![]() 教員名 : 藤井 佐美
|
授業科目名
民俗学1
開講年次
3年
開講年度学期
2025年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
J-RE-304L/G-HU-331L
担当教員名
藤井 佐美
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
民話研究(日本文学科所属の場合)
次に履修が望まれる科目
民俗学2
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
民間伝承の事例をもとに日本文化の特質を多様な観点から分析し、民俗学の研究意義と伝承上の問題について説明できるようになることを目指す。 (受講生の到達目標) 到達目標1:民俗学の研究領域や口承文芸に関する基礎知識をふまえた上で、『遠野物語』の読み方、伝承の可能性を多角的に説明することができる。 到達目標2:身近な事例と関連づけながら日本文化における伝承の特質と問題点を分析し論じることができる。 【授業の概要】
柳田國男著『遠野物語』を文学作品・音声・映像等の傍証資料とあわせて読み解く方法を学ぶ。また、各テーマを身近な事例と関連づけ、発見や分析を文章化する課題に取り組むことにより、探究的な学びの積み重ねを具現化していく。
【授業計画と授業の方法】
(授業の計画)
第 1回 講義:ガイダンス 授業の目的・到達目標・授業進行方法の説明 第 2回 講義:民俗学の分類 目によるもの・耳によるもの・心によるもの 第 3回 講義:民俗学と映像文化 第 4回 講義:口承文芸の種々相 短詞章と長詞章 第 5回 講義:『遠野物語』と『遠野物語拾遺』 第 6回 講義:題目と序文 柳田国男と佐々木喜善 第 7回 講義:伝承の背景 地勢と神話 第 8回 講義:伝承の背景 ごんげさまと愛宕 第 9回 講義:伝承の背景 おしらさま 第10回 講義:伝承の背景 座敷童子 第11回 講義:伝承の背景 河童と猿猴 第12回 講義:伝承の背景 山の神 第13回 講義:伝承の背景 姥捨山 第14回 講義:伝承の背景 小鳥前生譚 第15回 講義:まとめ 「目前の出来事」から「昔々……」への道程 (授業の方法) 第1回のガイダンスに基づき、第2回〜第6回では民俗学の分類法、口承文芸の様相、文字資料や映像文化の役割を確認しながら、『遠野物語』刊行までの歴史を辿る。第7回〜第14回では『遠野物語』の各テーマを傍証資料とともに読み解き、第15回で伝承方法の特質について統括をおこなう。また、映像資料の鑑賞や探究学習の授業回の設定については、必要に応じて柔軟に調整し対応する。 テキスト・参考書
(テキスト)
各テーマにかかわる資料はポータルサイトとteamsを利用し配付するが、『遠野物語』は読解可能な物(電子書籍でも可)を各自が手元に準備しておくことが望ましい。これについては授業で紹介する。 (参考書) 授業で紹介する。 授業時間外の学修
(事前学修)
前回授業内容を確認しておくこと。 (事後学修) 各回の授業テーマに関する考察記録を残し、指定期日までに課題を提出すること。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
各回授業への取り組み(20%)と課題提出内容(80%)の積み重ねによる総合評価。 (成績評価の基準) 到達目標1:『遠野物語』を傍証資料とともに読み解き、民俗学の学問領域と多様な伝承形態の役割と意義について説明することができている。 到達目標2:『遠野物語』を手掛かりに日本文化の特質を身近な事例と関連づけた上で分析し、適切な表現を用いて論じることができている。 備 考
大学ネットワーク(ポータルサイトとteams)に接続可能な状態で受講すること。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|