![]() 教員名 : 横澤 幸宏
|
授業科目名
経営戦略論
開講年次
2年
開講年度学期
2025年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-MN-207L
担当教員名
横澤 幸宏
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
経営学入門,経営学総論
次に履修が望まれる科目
マーケティング論,経営管理論
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
本講義は,経営戦略論の基礎知識を身につけることを目的とし,受講生が経営戦略論の理論を知り,使えるようになることを目指します。そのため,本講義では,知識を修得するだけでなく,抽象的思考と具体的思考を身に付けるために理論と事例を交互に取り入れ,それらを成績評価の課題に結びつけていきます。 (到達目標) 到達目標1:経営戦略論に関する基礎知識を身につける。 到達目標2:経営戦略論の理論・概念・フレームワークを用いて,経営現象を分析できる。 【授業の概要】
現代の経営学において経営戦略論は重要な学問領域として位置付けられています。経営戦略論は,企業内部の経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)と企業外部の環境要因(競合企業・顧客・供給業者・政府など)の関係をいかにマネジメントするかについて焦点を当てる経営学の科目です。本講義では,経営戦略論の中でも,特に企業戦略(全社戦略)と競争戦略(事業戦略)を中心として,理論と事例への理解を深めていきます。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 イントロダクション ・授業の進め方 第2回 経営戦略とは ・経営戦略の定義,経営戦略論の展開,戦略策定(SWOT分析) 第3回 企業戦略と競争戦略(1)理論 ・企業戦略,競争戦略,機能別戦略,企業ドメイン,事業の定義 第4回 企業戦略と競争戦略(2)事例 ・映像資料を使用して事例を分析します。 第5回 競争戦略(1)理論 ・基本戦略(差別化戦略,コスト・リーダーシップ戦略,集中戦略) 第6回 競争戦略(2)事例 ・映像資料を使用して事例を分析します。 第7回 競争ポジション(1)理論 ・競争ポジション別戦略,製品ライフサイクル別戦略 第8回 競争ポジション(2)事例 ・映像資料を使用して事例を分析します。 第9回 企業戦略(1)理論 ・多角化戦略,垂直統合,PPM,社会的企業(コーポレート・ガバナンス,CSR/CSV) 第10回 企業戦略(2)事例 ・映像資料を使用して事例を分析します。 第11回 競争優位(1)理論 ・SCP理論,業界の構造分析,戦略グループ,資源ベース理論,VRIOフレームワーク 第12回 競争優位(2)事例 ・映像資料を使用して事例を分析します。 第13回 戦略思考(1)理論 ・「バカな」と「なるほど」,ブルーオーシャン戦略,イノベーターのジレンマ 第14回 戦略思考(2)事例 ・映像資料を使用して事例を分析します。 第15回 まとめ ・授業の総括 (授業の方法) 授業は,パワーポイントのスライドを用いて,教員が講義する形式で行います。授業前に授業資料を配布しますので,事前学修に役立ててください。各回の授業では課題を提出してください。 なお,各セッション(「企業戦略と競争戦略」,「競争戦略」,「競争ポジション」,「企業戦略」,「競争優位」,「戦略思考」)の事例の回では,映像資料を使用して事例を分析していきます。2025年度に使用する映像資料の事例については,第1回の授業時に改めて説明します。 テキスト・参考書
(テキスト)
テキストは使用しません。授業資料を配布します。 (参考書) 沼上幹(2009)『経営戦略の思考法』日本経済新聞出版社。 網倉久永・新宅純二郎(2011)『経営戦略入門』日本経済新聞出版社。 宮崎正也(2011)『コアテキスト 事業戦略』新世社。 楠木建(2011)『ストーリーとしての競争戦略』東洋経済新報社。 青島矢一・加藤俊彦(2012)『競争戦略論(第2版)』東洋経済新報社。 吉原英樹(2014)『「バカな」と「なるほど」』PHP研究所。 嶋口充輝・内田和成・黒岩健一郎編著(2016)『1からの戦略論〈第2版〉』中央経済社。 琴坂将広(2018)『経営戦略原論』東洋経済新報社。 井上達彦・中川功一・河瀬真紀編著(2020)『ベーシックプラス 経営戦略』中央経済社。 沼上幹(2023)『わかりやすいマーケティング戦略〔第3版〕』有斐閣。 授業時間外の学修
(事前学修)
授業資料の該当箇所を読んで,予習を行ってください。 (事後学修) 授業終了後,各回の課題に取り組んでください。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
課題(100%) (成績評価の基準) 到達目標1:経営戦略論に関する基礎知識を理解し,説明することができている。 到達目標2:経営戦略論の理論・概念・フレームワークを用いて,経営現象を分析することができている。 備 考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|