シラバス情報

授業科目名
基礎演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2025年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-101S
担当教員名
横澤 幸宏
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
専門演習Ⅰa,専門演習Ⅰb
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
 この授業の目的は大学生として必要な基本的なスキルを身につけることです。具体的には,大学の授業の受け方,プレゼンテーションの方法,レポートの書き方などを身につけます。

(到達目標)
到達目標1:大学の授業の受け方をを身につける。
到達目標2:プレゼンテーションの方法を身につける。
到達目標3:レポートの書き方を身につける。
【授業の概要】
 大学での学びは高校までの学びとは異なります。そのため,まず大学での学びの特徴を理解し,大学生として必要な基本的なスキルを身につけることが求められます。この授業では,テキストの輪読に基づいて,大学の授業の受け方,プレゼンテーションの方法,レポートの書き方などの基礎を学んでいきます。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 オリエンテーション
・授業の進め方,自己紹介
第2回 アイスブレイク
・グループワーク
第3回 アカデミック・スキルズとは(テキスト:第1章)
・「知」と「教養」
第4回 講義を聴いてノートを取る(テキスト:第2章)
・大学の講義の特徴
第5回 情報収集の基礎:図書館とデータベースの使い方(テキスト:第3章)
・情報検索,データ収集
第6回 本を読む:クリティカル・リーディングの手法(テキスト:第4章)
・批判的・論理的思考
第7回 情報整理(テキスト:第5章)
・情報整理の方法
第8回 研究成果の発表(テキスト:第6章)
・アウトプットの形式,学問的問い
第9回 プレゼンテーション(口頭発表)のやり方(テキスト:第7章)
・プレゼンテーションの方法
第10回 プレゼンテーション(1)準備
・プレゼンテーション(PPT)作成
第11回 プレゼンテーション(2)報告
・・プレゼンテーション実施
第12回 論文・レポートをまとめる(テキスト:第8章)
・論文・レポートとは
第13回 レポート(1)準備
・テーマ設定,情報収集
第14回 レポート(2)作成
・レポート執筆
第15回 まとめ
・授業の総括

(授業の方法)
 授業はテキストの輪読に基づいて進めていきます。各回の担当者は資料を作成して報告してください。また,第10回〜第11回ではグループワークによってプレゼンテーションを行います。さらに,第13回〜第14回では各自でレポート作成を行います。
テキスト・参考書
(テキスト)
佐藤望編著(2020)『アカデミック・スキルズ:大学生のための知的技法入門 第3版』慶應義塾大学出版会。

(参考書)
適宜指示します。
授業時間外の学修
(事前学修)
テキストの該当箇所を読んで,予習を行ってください。

(事後学修)
授業で学んだことを実践してみてください。また,プレゼンテーション資料やレポートを作成してください。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
授業での取り組み(50%)
プレゼンテーション(25%)
レポート(25%)

(成績評価の基準)
到達目標1:大学の授業の受け方を身につけることができている。
到達目標2:プレゼンテーションの方法を身につけることができている。
到達目標3:レポートの書き方を身につけることができている。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容