![]() 教員名 : 鳥田 友起
|
授業科目名
経済政策2
開講年次
2年
開講年度学期
2025年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-EC-210L
担当教員名
鳥田 友起
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
経済政策1
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
本講義は、経済政策1の延長線上に相当するものです。発展的な内容というよりも、経済政策1で扱うことができなかったテーマを対象としています。経済政策1は、企業や社会的な事象にフォーカスしていましたが、経済政策2では、医療政策、科学技術政策のような比較的身近なテーマを取り扱うことを考えています。活発な議論を行い、経済政策とみなさんの日常がいかに密接に関連しているかを実感して頂くことが本講義の目的であり、到達目標です。
到達目標1:非企業・産業関連の政策の歴史的展開に関する理解を深める。 到達目標2:各政策と制度の重要な転換点(Critical Juncture)や変化(Institutional change)とその転換要因に関する理論的知見を獲得する。 到達目標3:Critical JunctureやInstitutional changeを実際の歴史的展開に適用し、史実を参考にし、今後の転換や制度変化とその影響を予測し、論理的な説明を提供することができる。 【授業の概要】
本講義では、経済政策1で扱うことができなかった農業政策、医療政策、保険制度、金融政策、科学技術政策や通商政策のようなテーマを扱う予定です。これらのテーマは、我々に身近なものであるため、耳にすることが多いと思います。インバウンドに伴う医療ツーリズム問題、社会福祉制度の問題点と膨らむその支出、著しい科学技術立国としての日本の低迷、脱グルーバル化が進むなかでの日本の立ち位置、そして何よりも物価高が直撃する我々の食卓(農業政策)。こうした我が国が抱えるい現在の問題点は、なぜ生じたのか?そして、なぜ解決できないのか?今後の日本の行く末を皆さんと共に、議論を交えながら協議していく予定です。
【授業計画と授業の方法】
第16回 イントロダクション
第17回 農業の歴史的系譜 - 第18回 競争にさらされる農業 - 市場参入と異業種交流に揺れる農業界 - 第19回 医療政策の歴史的展開 - 第20回 近年の医療政策 - グローバル化時代の成長戦略、医療政策 - 第21回 保険制度と医療政策 - 社会福祉、医療ツーリズム - 第22回 財政政策の系譜 - 財政の歴史と政府・地方自治体の役割 - 第23回 財政危機の構造的要因 - 「失われた40年」と打ち破れ!!! - 第24回 伝統的な日本型金融 - 「護送船団」としての銀行と中央銀行 - 第25回 金融政策の転換点 - 銀行危機、バブル崩壊 - 第26回 危機以降の金融世界 - リーマンショックが直撃した金融界 - 第27回 科学技術政策の歴史的展開 - 日本の技術力の土台とシステム - 第28回 外交関係と通商政策 - 貿易摩擦と自由貿易 - 第29回 グローバル化時代の通商政策 - 多国籍企業の役割と政策・制度移植 - 第30回 総復習 【講義方法】 本講義では、経済政策1と同様に、前半に講義形式で各テーマの検討を行い、後半部分では、Active learning的にグループワークを行う予定でいます。各回のトピックに関連したテーマに基づいて、グループで協議を行ったあとで、その代表者数人が発表を行い、履修者全員でその後、議論を行うという流れを予定しています。経済政策1に比べて、皆さんの身近なテーマが多くなってくると思いますので、身近で起こっていることにアンテナを立て、考え、洞察に満ちた議論になることを期待しています。 テキスト・参考書
【テキスト】
特に必要ありません。毎講義で、資料作成を行います。そちらを参考にして頂ければと思います。 【参考書】 入門現代日本の経済政策 (岡田知弘・岩佐和幸編:法律文化社) 授業時間外の学修
【事前学修】
ニュース、報道やWebを通じて、各政策テーマの昨今の動きに関する情報に関心を持ち、調査してください。 【事後学修】 講義内容の理解と知識の定着のために、講義のために作成・配布された資料の見直しを推奨します。 成績評価の方法と基準
【成績評価の方法】
履修人数にもよりますが、評価基準は以下を予定しています。 15% 平常点 15% 講義中の発言 30% グループワークとグループレポート 40% 期末試験 【成績評価の基準】 各経済政策の歴史的展開、およびその影響に関する検討を毎回行います。そうした点を踏まえたうえでのグループワークとグループレポートを毎回行い、理解度の確認を行い、成績基準となります。また、講義目標に到達しているかの全体的な確認のために期末試験を行い、その理解度をチェックする予定です。 備 考
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|