シラバス情報

授業科目名
日本画研究A2
開講年次
2年
開講年度学期
2024年度前期、2024年度後期
単位数
8単位
科目ナンバリング
担当教員名
中村 譲
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
日本画研究A1
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
日本画研究AⅠにおける研究成果をふまえ、自主的かつ積極的に制作に取り組むことが目的です。表現技術をより高めながら、完成度の高い作品を制作することを目指します。

(受講生の到達目標)
・到達目標1;日本画の素材の特性を熟知し、より高度なスキルを習得し制作に結びつけることができる。
・到達目標2;主体的な制作を展開し、自己表現と合わせて自己の制作に対する客観的な視点を具体的に持つことができる。
・到達目標3;芸術表現と社会との関わりを理解することができる。
【授業の概要】
年度始めにガイダンスを行い、個別に1年の研究計画を教員と相談し立てます。
前期は50〜100号の自由課題を3点制作し、また大学院1年次の成果発表として進級制作展および合同講評会を大学美術館にて行います。
後期は150号の修了制作を行い、2年間の研究成果を修了制作展および副論文にて示し、また、ポートフォリオの提出を求めます。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回:オリエンテーション、面接(制作1、取材、スケッチ、小下図、大下図)「講義」「実習」
第2回:【制作1】基底材と下地の研究「実習」
第3回:【制作1】技法の研究「実習」
第4回:【制作1】画材と描画法の研究「実習」
第5回:【制作1】表現の研究「実習」
第6回:【制作2】制作1からの展開、スケッチ、小下図、大下図「実習」
第7回:【制作2】基底材と下地の熟考、進級制作展準備「実習」
第8回:【制作2】技法研究の熟考、進級制作展搬入・展示「実習」「発表」
第9回:【制作2】画材と描画法研究の熟考、進級制作展開催「実習」「発表」
第10回:【制作2】表現の追求、進級制作展合同講評会「発表」「講義」
第11回:【制作3】取材、スケッチ、小下図、大下図「実習」
第12回:【制作3】基底材研究、下地研究、材料技法研究「実習」
第13回:【制作3】画材と描画法の研究「実習」
第14回:【制作3】技法の研究「実習」
第15回:【制作3】前期講評「発表」「講義」
第16回:【修了制作】(小下図研究会を行う)「発表」「実習」「講義」
第17回:【修了制作】大下図、張り込み、副論文事前指導(大下図研究会を行う)「発表」「実習」「講義」
第18回:【修了制作】骨描きと下地の研究「実習」
第19回:【修了制作】技法と画材・描画法の研究「実習」
第20回:【修了制作】構図やデッサン等の再検証「実習」
第21回:【修了制作】表現手法の研究「実習」
第22回:【修了制作】全体像と制作工程の再確認「実習」
第23回:【修了制作】表現の追求「実習」
第24回:【修了制作】客観的意見の聴取、課題の洗い出し(本画研究会を行う)「発表」「実習」「講義」
第25回:【修了制作】課題の克服「実習」
第26回:【修了制作】密度を高めつつ完成度を上げる「実習」
第27回:【修了制作】一次提出、講評会、課題の整理、仕上げ「実習」
第28回:【修了制作】撮影、副論文指導・提出「実習」「講義」
第29回:【修了制作】展示計画「実習」
第30回:【修了制作】後期講評、最終提出「発表」「講義」

(授業の方法)
上記の授業計画は一例であって、個人により多少の違いがあります。自ら設定した研究テーマをもとに各自のスケジュールに沿って制作を進めていきます。学期末に講評会を行い、各自の研究成果をプレゼンテーションしてもらいます。
また平日の実習時間には教員が見回り、学生にその場でアドバイスや指導を行います。教員との定期的な研究会を通して作品を完成させていきます。
学外展示では修了制作に関わる各担当を決め協働して作品展示 を行い、ギャラリートークでは自身の作品についてのコンセプトをわかりやすくプレゼンテーションします。
テキスト・参考書
使用しない。
授業時間外の学修
ありません。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
主にポートフォリオから伺える実習への取り組み姿勢(30%)と、提出作品による造形力・表現技術の達成度(70%)を総合的に評価します。

(成績評価の基準)
・到達目標1;作品において日本画の素材の特性を熟知し、より高度なスキルを習得し 制作に結びつけることができている。
・到達目標2;作品やポートフォリオにおいて主体的な制作を展開し、自己表現と合わせて自己の制作に対する客観的な視点を具体的に持つことができている。
・到達目標3;作品やポートフォリオにおいて芸術表現と社会との関わりを理解することができている。
備  考
十分な計画・取材・準備等を行うこと。積極的に取材や作品鑑賞をすること。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容