シラバス情報

授業科目名
研究指導(論文指導)Ⅱ
開講年次
学年指定なし
開講年度学期
2024年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
宮谷 聡美
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
研究指導(論文指導)Ⅰ
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
中古文学を対象に、先行研究をふまえて独自性と妥当性のある研究を進め、修士論文を完成させることが目標です。
(受講生の到達目標)
到達目標1;専門分野についての知識・研究方法を総合的に活用することができる。
到達目標2;問題点を整理し、適切な論証を行い、その結果を適切な表現で示すことができる。
到達目標3; 適切な計画にそって研究を進め、必要に応じて修正しながら論を完成することができる。
到達目標4; 自分の立てた問いと導いた結論をふりかえって検証し、他者や社会とのつながりの中で発展的課題を構想することができる。
【授業の概要】
対象とするテキストの精読、必要な資料や先行研究の収集と検討をふまえて、修士論文にふさわしい研究テーマを設定し、研究方法や論文の構成を決定します。論文の執筆を進め、追加や修正の作業を行っていきます。 
【授業計画と授業の方法】
(授業の計画)
第1回  演習;進捗状況の確認と予定の見直し
第2回  演習;中間発表会資料作成・準備1
第3回  演習;中間発表会資料作成・準備2
第4回  演習;修士論文題目決定、論文執筆1
第5回  演習;論文執筆2
第6回  演習;論文執筆3
第7回  演習;論文執筆4
第8回  演習;論文執筆5
第9回  演習;論文執筆6
第10回   演習;論文執筆7
第11回 演習;論文執筆8
第12回 演習;論文執筆9
第13回 演習;論文執筆10
第14回 演習;口頭試問準備1
第15回 演習;口頭試問準備2

(授業の方法)
原則として、受講者の報告をもとに授業を進めます。適宜、進捗状況を確認します。
テキスト・参考書
(テキスト)指定しません。
(参考文献)必要に応じて紹介します。
授業時間外の学修
(事前学修)必要な情報収集を行い、論文執筆を進める。
(事後学修)適宜修正を施しつつ、論文執筆を進める。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)中間報告(30%)、修士論文の執筆と修正(20%)、修士論文の内容と口頭試問(50%)
(成績評価の基準) 
到達目標1;必要な資料の収集と活用がなされ、適切な研究方法を活用している。
到達目標2;独自の視点で課題が設定され、適切な論証過程が適切な表現で示されている。
到達目標3;計画にそって研究を進め、修正しながら論を完成させることができている。
到達目標4;課題設定に応じた妥当性のある結論と発展的な課題が示されている。 
備  考
MS-teamsの使用を原則としつつ、必要に応じて紙媒体での資料提出を求めます。 
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容