シラバス情報

授業科目名
研究指導(論文指導)Ⅱ
開講年次
学年指定なし
開講年度学期
2024年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
原 卓史
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
研究指導(論文指導)Ⅰ
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
日本近現代文学の分野を対象に、作品の精読、書誌情報の整理、先行研究の分析、同時代言説の調査などの作業を通して、専門的かつ独自性のある修士論文を完成させることが目的である。

(受講生の到達目標)
到達目標1:専門分野についての知識、先行研究、資料、理論、研究方法などを総合的に活用することができる。
到達目標2:知識、先行研究、資料、理論、研究方法などを検証し、適切かつ妥当な論を展開することができる。
到達目標3:研究指導計画書に基づいて研究を進め、加除修正を加えながら専門的な論文を完成することができる。
到達目標4:完成した修士論文の検証を通して、他者や社会に拓かれた発展的な課題を構想・準備することができる。
【授業の概要】
学生の発表を主体とした演習を行う。研究対象とする作品の精読、同時代資料、先行研究、文学理論などの検討を通して、修士論文の研究テーマに基づいた研究方法や論文の構成を決定する。 
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 演習:進捗状況の確認
 ・夏休みの研究の到達点・課題点
第2回 演習:中間発表会資料作成・準備①
 ・中間発表会に向けた調整
第3回 演習:中間発表会資料作成・準備②
 ・中間発表会に向けた調整
第4回 演習:論文の執筆①
 ・先行研究、同時代言説、採集した用例などに基づく論文執筆
第5回 演習:論文の執筆②
 ・先行研究、同時代言説、採集した用例などに基づく論文執筆
第6回 演習:論文の執筆③
 ・先行研究、同時代言説、採集した用例などに基づく論文執筆
第7回 演習:論文の執筆④
 ・先行研究、同時代言説、採集した用例などに基づく論文執筆
第8回 演習:論文の執筆⑤
 ・先行研究、同時代言説、採集した用例などに基づく論文執筆
第9回 演習:論文の執筆⑥
 ・先行研究、同時代言説、採集した用例などに基づく論文執筆
第10回 演習:論文の執筆⑦
 ・先行研究、同時代言説、採集した用例などに基づく論文執筆
第11回 演習:論文の執筆⑧
 ・先行研究、同時代言説、採集した用例などに基づく論文執筆
第12回 演習:校正・印刷・提出①
 ・論文の内容の点検
第13回 演習:校正・印刷・提出②
 ・論文の内容の点検
第14回 演習:口頭試問準備①
 ・口頭試問に向けた準備
第15回 演習:口頭試問の準備とまとめ
 ・口頭試問に向けた準備とまとめ

(授業の方法)
・原則として演習形式で行う。研究対象とする作品の精読を行った上で、それぞれの回ごとに受講者が資料作成を行い、その報告と質疑応答を行う。
・第1回は夏休みの研究の進捗を確認する。第2〜3回は中間発表会に向けた調整を行う。第4〜11回は論文執筆の指導を行う。第12〜13回は修士論文の校正を行う。第14〜15回は口頭試問に向けた準備を行う。
テキスト・参考書
(テキスト)
学生が研究対象とする作品。

(参考書)
適宜紹介する。
授業時間外の学修
(事前学習)
必要な情報収集を行い、論文執筆を進める。

(事後学習)
適宜加除修正を行い、論文執筆を進める。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
授業への取り組み(50%)
論文の完成度と口頭試問(50%)

(成績評価の基準)
到達目標1:専門分野の知識、先行研究、資料、理論、研究方法などを活用し、適切な研究ができている。
到達目標2:独自の視点で問題設定がなされ、適切かつ妥当な論を展開することができている。
到達目標3:研究指導計画書に基づいて研究を進め、加除修正をしながら専門的な論文を完成することができる。
到達目標4:修士論文の結論が他者や社会に拓かれた発展的な課題となっている。
備  考
・授業は対面かつリアルタイムで行う。オンラインに切り替わる場合は、teamsの「〇〇年度ゼミナール(原卓史)」チーム内の「大学院」プライベートチャネルを使用し、リアルタイムで行う。
・レジュメ(授業資料)・授業課題は、「〇〇年度ゼミナール(原卓史)」チーム内の「授業資料」フォルダ内にアップロードする。
・欠席者や授業の復習をしたい学生のために、授業の音声を録音する。ICレコーダーで録音し、チーム内の「ファイル」の「音声」フォルダにアップロードする。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容