教員名 : 山田 和大
|
授業科目名
国語教育学特論
開講年次
1年
開講年度学期
2024年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
山田 和大
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
「国語教育目標論」・「書くことの教育」・「読むことの教育」・「聞くこと/話すことの教育」・「読書教育」・「学習活動の方法と学びの内実」の各テーマについて、国語教育学の理論と研究の動向を理解します。授業を評価する力を身につけます。また、自分の国語教育に関する問題意識を掘り下げて、深い知見を得ます。 (受講生の到達目標) 到達目標1:(知識・技能) 国語教育の研究文献を読んで、そこに示された理論や概念を適切に説明することができる。 到達目標2: (思考力・判断力・表現力) 国語教育の研究文献を読んで、成果と課題を適切に考察することができる。 到達目標3: (思考力・判断力・表現力) 実際の授業を観察して、学習活動の工夫や展開のポイントを判断し、学習者が何をどのように学んだかを評価することができる。 到達目標4: (主体性) 自らの思考を他者に効果的に伝達・共有し、積極的に議論に参加して、国語教育に関する認識を深化・拡充することができる。 【授業の概要】
「国語教育目標論」・「書くことの教育」・「読むことの教育」・「聞くこと/話すことの教育」・「読書教育」の各テーマについて、テキストや研究文献を講読し、理論と研究の動向を理解します。
また、その中から問題を設定して、課題研究の演習を行います。 外部の公開研究会へ参加して、実際の授業実践を観察し、研究協議に参加します。 【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 「国語教育目標論」の研究 (講義) 第2回 「書くことの教育」の研究 (講義) 第3回 「読むことの教育(文学)」の研究 (講義) 第4回 「読むことの教育(古典)」の研究 (講義) 第5回 「読むことの教育(論理的文章)」の研究 (講義) 第6回 「聞くこと話すことの教育」の研究 (講義) 第7回 「読書教育」の研究 (講義) 第8回 公開研究会への参加 (授業観察) (フィールドワーク) 第9回 公開研究会への参加 (研究協議) (フィールドワーク) 第10回 学習活動の方法と学習者の学びの内実についての考察 (講義) 第11回 課題研究 先行研究の把握 (演習) 第12回 課題研究 問題と方法の設定(演習) 第13回 課題研究 分析 (演習) 第14回 課題研究 考察 (演習) 第15回 課題研究の成果発表 (演習) (授業の方法) 第1回から第7回は、各回のテーマに関連した研究文献の講読を行います。 第8回・9回の授業は、外部の公開研究会へ参加して、授業実践を観察し研究協議に参加します。 第10回は、公開研究会での観察・研究協議をもとに、学習活動の方法と学習者の学びの内実について考察を行います。 第11回からは、自分の問題意識に即して問題設定し、先行研究を踏まえ、調査・分析・考察を行う課題研究を行います。 ※参加する公開研究会の日程によって、回の内容の順序を入れ替えることがあります。 テキスト・参考書
テキスト
全国大学国語教育学会編『国語科教育実践・研究必携』(学芸図書) 参考文献は、受講者の課題に応じて、紹介します。 授業時間外の学修
(事前学修)次回取り上げる教材と対象論文(実践報告)を読解して、気づきを記録しておいてください。
(事後学習)授業で取り上げた理論や概念について、授業で紹介する参考文献を読むなどして、理解を深めてください。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
課題研究の発表(50%)、授業での質問・意見等の発言(50%) (成績評価の基準) 到達目標1:(知識・技能) 演習発表において、研究文献に示された理論や概念を、適切に記述している。 到達目標2: (思考力・判断力・表現力) 演習発表において、研究文献の成果と課題を、適切に記述している。 到達目標3: (思考力・判断力・表現力) 授業観察を行って、学習活動の工夫や展開のポイント及び学習者の学びについて、的確に説明している。 到達目標4: (主体性) 演習発表において、研究課題の成果を他者に効果的に伝わるように述べ、質問に的確に応答している。議論の場面で、自らの思考を積極的に発言している。 備 考
Teamsを授業情報や資料の共有に活用します。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|