教員名 : 林 直樹
|
授業科目名
研究指導(論文指導)1
開講年次
2年
開講年度学期
2024年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
林 直樹
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
研究演習2
次に履修が望まれる科目
研究指導(論文指導)2
【授業の目的と到達目標】
【授業の目的】
引き続き、資史料の収集と検討に当たる。ただし、論文の構成を徐々に固めていくことを念頭に置きながら、読むべき文献を精選する。最終的には論文のラフな目次作成を目指す。 【受講生の到達目標】 論文の主題を固め、問題提起から分析方法、結論までの大まかな構成を示すことができる。 【授業の概要】
必要な資史料の収集と検討の総仕上げにかかりつつ、修士論文の構成を具体化していく。論文を実際に組み立てていく中で、行論の上での思わぬ穴が生じていると判明する場合が多い。その場合には、ためらわず新資料に当たる、解釈変更を試る、あるいは構成そのものを組み替えるなど、方針変更までを含めた果断な動きが求められる。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 論文目次案の検討(1)【講義&演習】
第 2回 資史料講読(1)【演習&課題】 第 3回 資史料講読(2)【演習&課題】 第 4回 資史料講読(3)【演習&課題】 第 5回 資史料講読(4)【演習&課題】 第 6回 資史料講読(5)【演習&課題】 第 7回 資史料講読(6)【演習&課題】 第 8回 論文目次案の検討(2)【講義&演習】 第 9回 資史料講読(7)【演習&課題】 第10回 資史料講読(8)【演習&課題】 第11回 資史料講読(9)【演習&課題】 第12回 資史料講読(10)【演習&課題】 第13回 資史料講読(11)【演習&課題】 第14回 資史料講読(12)【演習&課題】 第15回 論文目次案の検討(3)【講義】 受講生は論文の組み立てを意識しながら、すなわち、どの文献資料から得られた知見を論文のどの箇所に組み入れるかを考慮しながら、不足した知見を補うような資史料の読み込みを進める。その際、教員とのディスカッションを通じて認識を深める過程を経るべきことは、従来までと変わりない。「課題」についても同様である。 テキスト・参考書
受講者と相談の上で決定する。
授業時間外の学修
(事前学修)
資史料の当該範囲をもとに、論点の洗い出しを行っておく。 (事後学修) 教員とのディスカッションを経て検討課題を深め、次回の論点提示に備える。 成績評価の方法と基準
・論文の目次案をどの程度、具体化できたかを、到達目標に照らして判断する。
備 考
論文の構成には幾度も見直しが必要であることを織り込み済みで、時間配分を考えておかねばなりません。与えられた時間がいよいよ切迫する中、原点に回帰し、余裕をもって楽しみながら論文をまとめて行けるように、段取りに沿って早めに研究を進めておくようにしてください。
担当教員の実務経験の有無
無
実務経験の具体的内容
|