教員名 : 前田 謙二
|
授業科目名
研究演習2
開講年次
1年
開講年度学期
2024年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
前田 謙二
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
租税法特論、研究演習1(前田)、租税事例特論(同時履修が望ましい)
次に履修が望まれる科目
研究指導(論文指導)1
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
この授業の目的は、税法に関する専門知識をベースに、修士論文の作成準備をすることです。修士論文のテーマを決めるところから、その決定のための先行研究や判例等の資料収集を行うことになります。また、修士論文の構成(目次など)も考えることも目指します。 (受講生の到達目標) 到達目標1:修士論文のテーマを設定できる。 到達目標2:修士論文作成の資料収集ができる。 到達目標3:修士論文テーマの妥当性の検証と目次や構成を設定できる。 【授業の概要】
修士論文のテーマを決めるために、受講生の興味ある問題点について、みんなで議論してその妥当性を検討します。修士論文の仮テーマを決め、その後先行論文や判例等の資料を収集し、仮テーマの妥当性を検証します。修士論文のテーマが決まれば、具体的に修士論文の目次などを作成し、修士論文全体の構成を決めていきます。
【授業計画と授業の方法】
(授業の計画)
第1回 修士論文のテーマの選び方(講義・議論) 第2回 脚注の付け方(講義・議論) 第3回 資料収集の仕方(講義・議論) 第4回 修士論文資料の発表と議論(1巡目)(演習) 第5回 修士論文資料の発表と議論(1巡目)(演習) 第6回 修士論文資料の発表と議論(1巡目)(演習) 第7回 修士論文資料の発表と議論(2巡目)(演習) 第8回 修士論文資料の発表と議論(2巡目)(演習) 第9回 修士論文資料の発表と議論(2巡目)(演習) 第10回 修士論文資料の発表と議論(3巡目)(演習) 第11回 修士論文資料の発表と議論(3巡目)(演習) 第12回 修士論文資料の発表と議論(3巡目)(演習) 第13回 修士論文の目次や第1章の作成(演習) 第14回 修士論文の目次や第1章の作成(演習) 第15回 修士論文の目次や第1章の作成(演習) (授業の方法) 各人の修士論文作成の資料を発表することで、みんなの意見やアイデアも取り入れ、修士論文作成の準備を進めていきます。具体的には、まず、租税法に関してどのような問題になぜ興味があるのかなどを議論します。その後、選んだ修士論文のテーマの判例等や論文をリサーチして、そのテーマが修士論文として妥当かを議論します。修士論文のテーマが決まれば、論文作成の資料収集を行い、修士論文の構成(目次など)を作成します。これらの過程をゼミでその進捗を発表してもらい、みんなの意見やアイデアも取り入れながら進めていきます。積極的な意見発表を歓迎します。なお、修士論文の資料準備で何か困ったことがあれば個別に相談下さい。 テキスト・参考書
(教科書)
佐藤英明『スタンダード所得税法(4版)』(弘文堂、2024)、渡辺徹也『スタンダード法人税法(3版)』(弘文堂、2023)、佐藤英明=西山由美『スタンダード消費税法』(弘文堂、2022)、中里実ほか『租税判例六法(6版)』(有斐閣、2023) (参考書) 金子宏『租税法(24版)』(弘文堂、2021)、谷口勢津夫『税法基本講義(7版)』(弘文堂、2021)、中里実ほか『租税判例百選(7版)』(有斐閣、2021) 授業時間外の学修
(事前学修)
修士論文作成のための資料の作成をすることになります。発表に当たらない場合も、確実に自分の資料作成を進めることになります。 (事後学修) 発表におけるみんなの意見などを参考に、修士論文作成のための資料を修正します。また、他人の発表における指摘も参考になりますので、改善できる点は取り入れて下さい。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
授業での発表資料や質疑応答などで評価する。 (成績評価の基準) 到達目標1:修士論文のテーマを設定できる。 到達目標2:修士論文作成の資料収集ができる。 到達目標3:修士論文テーマの妥当性の検証と目次や構成を設定できる。 備 考
受講生の人数やレベル、興味に合わせて、授業内容を変更することもあります。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|