シラバス情報

授業科目名
研究演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2024年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
林 直樹
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
研究演習2
【授業の目的と到達目標】
【授業の目的】
研究計画を立案したうえで、必読史資料の収集と検討に当たる。
【受講生の到達目標】
研究方法の是非を確かめながら、基礎文献の読み込みを進めることができる。
【授業の概要】
 修士論文完成に向けた「はじめの一歩」として、まずは研究計画を策定するところから始める。とはいえ、問題が初めから明確に見えているとは限らないのが社会科学である。まずはラフなプランから入り、集めた文献を一つずつ精査し、少しずつ研究方法を具体化していきながら、目指すべき方向を定めていくことになるだろう。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 研究計画の立案(1)【講義&演習】
第 2回 研究計画の立案(2)【講義&演習】
第 3回 資史料講読(1)【演習&課題】
第 4回 資史料講読(2)【演習&課題】
第 5回 資史料講読(3)【演習&課題】
第 6回 資史料講読(4)【演習&課題】
第 7回 資史料講読(5)【演習&課題】
第 8回 研究計画の見直し(1)【講義&演習】
第 9回 研究計画の見直し(2)【講義&演習】
第10回 資史料講読(6)【演習&課題】
第11回 資史料講読(7)【演習&課題】
第12回 資史料講読(8)【演習&課題】
第13回 資史料講読(9)【演習&課題】
第14回 資史料講読(10)【演習&課題】
第15回 前期のまとめ【講義】

 読むべき資史料を決めたのち、毎回、受講者が当該箇所の論点を提示して、それをもとに教員とのディスカッションを通じて認識を深めていく。「課題」とあるのは、検討課題を探り出すための受講者側の準備を指す。
テキスト・参考書
受講者と相談の上で決定する。
授業時間外の学修
(事前学修)
資史料の当該範囲をもとに、論点の洗い出しを行っておく。
(事後学修)
教員とのディスカッションを経て検討課題を深め、次回の論点提示に備える。
成績評価の方法と基準
・研究方法をどの程度練ることができたか、またどの程度、資史料の検討状況に進捗が見られたかを、到達目標に照らして総合的に判断する。
備  考
 学部学生時代以上に存分に研究ができる環境に置かれていることをまず自覚し、その境遇を楽しんでください。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容