シラバス情報

授業科目名
情報管理特論
開講年次
1年
開講年度学期
2024年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
大東 正虎
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
経営シミュレーション
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
【授業の目的】
情報管理とは、組織の意思決定に必要なデータの収集、保管、処理、検索、伝達、消去を効果的かつ適切に行うための体系的な取り組みです。この授業では、まず組織における意思決定の方法に関する知識を修得し、次に、データ活用を可能とするハードウェアとソフトウェア、ネットワークの役割について考えます。そして、企業における情報技術活用、セキュリティの問題、法的な課題について体系的に知識を修得し、実践的な力を身につけることを目標としています。

【到達目標】
1. ハードウェアとソフトウェア、ネットワークの発展と役割について概説できる
2. デジタルトランスフォーメーションの必要性について概説できる
3. 情報システム開発の手法について概説できる
4. 情報技術革新にともなう法的な課題について概説できる
【授業の概要】
企業や官公庁、自治体などの組織における情報システムの活用について、具体的な事例をまじえながら説明します。また、可能な限り新しい情報を提供しながら解説します。
【授業計画と授業の方法】
【授業計画】
第1回  情報と意思決定 (講義、課題)
第2回  ITシステムの構成要素(1)ハードウェア (教科書第11章) (講義、課題)
第3回  ITシステムの構成要素(2)ソフトウェア (教科書第12章) (講義、課題)
第4回  ITの発展と社会への浸透 (教科書第1章) (講義、課題)
第5回  デジタルトランスフォーメーション (教科書第2章) (講義、課題)
第6回  経営とIT (教科書第3章) (講義、課題)
第7回  企業経営におけるIT戦略 (教科書第4章) (講義、課題)
第8回  業務とIT企画 (教科書第5章) (講義、課題)
第9回  企業におけるシステム開発 (教科書第6章) (講義、課題)
第10回  システム障害とその対応 (資料配布) (講義、課題)
第11回  プロジェクトマネジメント (教科書第7章) (講義、課題)
第12回  ITガバナンス (教科書第8章) (講義、課題)
第13回  情報セキュリティ (教科書第9章) (講義、課題)
第14回  ITに関わる法的な課題 (教科書第10章) (講義、課題)
第15回  これまで学習した内容の総復習 (講義、課題)

【授業の方法】
・各回、教科書あるいは配布資料を用いて講義し、受講生の研究テーマなどとの関連についてディスカッションします。
・各回、講義内容に関する課題を出します。課題は講義終了時に回収します。
テキスト・参考書
藤田哲雄・渕崎正弘・若林靖永『ITと現代ビジネス:実践から学ぶ経営・実務・技術』、京都大学学術出版会、2023年(ISBN:978-4-8140-0491-1)
授業時間外の学修
各回の講義の事前学修として、教科書の該当する章あるいは配布資料をよく読んでください(予習として30分)。事後学修として、講義で説明した内容を振り返り、重要な点を整理してください(復習30分から60分)。
成績評価の方法と基準
【成績評価の方法】
授業時の課題が60%(全15回、各4%)、定期試験に代わる最終課題レポートが40%です。

【成績評価の基準】
各回の課題の内容に加えて、以下の到達目標の達成度合いによって、成績評価します。
1. ハードウェアとソフトウェア、ネットワークの発展と役割について概説ができている。
2. デジタルトランスフォーメーションの必要性について概説ができている。
3. 情報システム開発の手法について概説ができている。
4. 情報技術革新にともなう法的な課題について概説ができている。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容