シラバス情報

授業科目名
デザイン論
開講年次
1年
開講年度学期
2024年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
A-SF-111L
担当教員名
黒田 教裕、伊藤 麻子、林 宏、西原 美彩、桜田 知文
担当形態
複数
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(中学校及び高等学校 美術)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・デザイン(映像メディア表現を含む)
この授業の基礎となる科目
構成実習
彫刻
総合基礎実習
次に履修が望まれる科目
デザイン実習1
情報機能論
編集とデザイン
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
デザイン分野の幅広さと内容について理解し、自らが行うデザインについて論理的な支柱を獲得することを目的とします。

(受講生の到達目標)
・到達目標1;美術に関連する知識や情報を得ることで、幅広い視野で物事を捉え、論理的に考えをまとめることができる。
・到達目標2;自分の考えをまとめたことを、言語化し発表することができる。
・到達目標3;芸術表現と社会との関わりを理解し、自らの適性をもとにした具体的な将来像を文章で表現することができる。
【授業の概要】
オムニバス形式の授業を通して、様々な視点からデザインを捉え、仮定、考察、発想、展開などといったデザイン的思考の活性を図ります。全授業の最後に「私のデザイン論」のテーマでレポートを提出してもらいます。


桜田:芸術、造形とデザインの発想と考え方
林:暮らしとデザイン
伊藤:自己作品とグラフィックデザインの解説
黒田:映像と時間
西原:
白木:デザインの思考から学ぶこと 
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回:オリエンテーション(全教員)、オムニバス各教員の紹介「講義」
第2回:パッケージデザインの仕事の話(伊藤)「講義」「発表」
第3回:地域のブランディングデザインについて(伊藤)「講義」「発表」
第4回:自然素材とデザイン(林)「講義」「発表」
第5回:暮らしとデザイン(林)「講義」「発表」
第6回:(1)芸術とデザイン(2)自己の作品の解説(桜田)「講義」「発表」
第7回:(3)デザイナーの発想及び考え方を数人ピックアップして解説(桜田)「講義」「発表」
第8回:「ビデオ鑑賞・ディスカッション」
第9回:映像と時間(黒田)「講義」「発表」
第10回:映像とは何だろうか?(黒田)「講義」「発表」
第11回:短編アニメーションの世界(西原)「講義」「発表」
第12回:短編アニメーションと表現展開(西原)「講義」「発表」
第13回:漢字デザインから学ぶ 1 「基本について考える」(白木)「講義」
第14回:漢字デザインから学ぶ 2 「発想と哲学」(白木)「講義」 
第15回:「ビデオ鑑賞・ディスカッション」

(授業の方法)
デザインの教員5名と非常勤講師1名を合わせて6名の教員によるオムニバス形式の授業です。また第2回目の講義から「私のデザイン論」のテーマで各自2,3分のスピーチをしてもらいます。第8回と第15回の授業では、デザインについてのビデオを鑑賞しディスカッションを行います。
テキスト・参考書
使用しません。
授業時間外の学修
オリエンテーション時、各教員の専門領域を伝えるので、担当教員の業務領域を調べ、質問事項を持って出席してください。授業後は、毎回自分のデザイン論としてまとめておくこと。
(事前学修)授業に関するリサーチ
(事後学修)毎回の授業後にコメントシート作成
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
授業後に提出するコメントシートへの記述内容(60%)、期末レポート(40%)

(成績評価の基準)
到達目標1;毎回授業後に提出するコメントシートで授業を受けた感想と気づきについて記述している。
到達目標2;「私のデザイン論」のスピーチが自分の言葉で言語化できている。
到達目標3;期末レポートで自らの適性をもとにした将来像をデザインの視点で論述している。
備  考
講義中に参照すべき資料を適宜紹介します。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
創作活動、制作活動を行っている芸術家による授業