シラバス情報

授業科目名
卒業論文(制作)
開講年次
4年
開講年度学期
2024年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
J-SG-482T
担当教員名
吉田 宰
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
卒業論文(構想・準備)
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
卒業論文に関する専門的な知識と研究方法を修得する。また、優れた分析力および論理的思考力を論文の執筆場面において活用できるようになる。さらに、主体的な調査活動および他者との積極的な議論を通して、自らの知見をより広く、より専門的なものにすることを目指す。

(受講生の到達目標)
到達目標1:先行研究のまとめ、問題の所在の指摘、研究目的の設定、研究方法の提示、進捗状況の報告、を行うことができる。
到達目標2:自らの意見を他者に分かりやすく伝え、また他者からの意見を適宜柔軟に取り入れることができる。
到達目標3:執筆内容の質はもちろん、体裁面においても不備なく卒業論文を仕上げ、期日までに提出することができる。
【授業の概要】
「卒業論文(構想・準備)」を踏まえた上で、卒業論文を本格的に制作する。また進捗状況を報告し、適宜軌道修正を図る。さらに、実際に執筆した論文の一部を受講生同士を中心に読み合い、意見交換をし、互いに推敲し合うことで、文章作成能力を相乗的に高める。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第 1回 受講生による発表(1)   (発表、討論)
第 2回 受講生による発表(2)   (発表、討論)
第 3回 受講生による発表(3)   (発表、討論)
第 4回 受講生による発表(4)   (発表、討論)
第 5回 受講生による発表(5)   (発表、討論)
第 6回 受講生による発表(6)   (発表、討論)
第 7回 受講生による発表(7)   (発表、討論)
第 8回 受講生による発表(8)   (発表、討論)
第 9回 共同推敲(1)       (発表、討論)
第10回 共同推敲(2)       (発表、討論)
第11回 共同推敲(3)       (発表、討論)
第12回 共同推敲(4)       (発表、討論)
第13回 提出直前の最終確認     (確認)
第14回 口頭試問にむけての確認   (確認)
第15回 口頭試問にむけての最終確認 (確認)

(授業の方法)
・第1回〜第8回:受講生は自身の進捗状況に関するレジュメを作成し、教員および他の受講生に対して発表を行う。発表を受けて、受講生全員および教員とで討論を行う。
・第9回〜第12回:受講生は自身の文章化した論文の一部を発表する。発表を受けて、受講生全員および教員とで討論(推敲)を行う。
・第13回〜第15回:卒業論文の提出および口頭試問に関して、気になることを確認し、情報を共有する。

※受講生の人数に応じて、適宜授業内容を変更する。
テキスト・参考書
(テキスト)
なし。

(参考書)
適宜指示する。
授業時間外の学修
(事前学修)
発表で使用するレジュメを作成する。

(事後学修)
討論で指摘された課題を整理し、次回以降の発表内容に反映させる。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
発表20%、討論20%、卒業論文の完成度および口頭試問60%。

(成績評価の基準)
到達目標1:先行研究のまとめ、問題の所在の指摘、研究目的の設定、研究方法の提示、進捗状況の報告、ができている。
到達目標2:発表および討論において、自らの意見を他者に分かりやすく伝え、また他者からの意見を適宜柔軟に取り入れることができている。
到達目標3:執筆内容の質はもちろん、体裁面においても不備なく卒業論文を仕上げ、期日までに提出することができている。
備  考
・他者の意見をよく吟味し、自分なりの考えを持つ姿勢が強く求められる。
・原則、レジュメはデータで配信し、紙媒体では配布しない。必要に応じて各自で印刷しておくこと。
・対面/オンラインにかかわらず、授業ではTeamsの画面共有機能を使用するので、ノートPCなどの情報機器を毎回持参すること(ノートPCを強く推奨する)。
・オンライン授業の場合:ポータルとTeamsを用いたリアルタイム授業を行う。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容