教員名 : 原 卓史
|
授業科目名
卒業論文(制作)
開講年次
4年
開講年度学期
2024年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
J-SG-482T
担当教員名
原 卓史
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
卒業論文(構想・準備)
次に履修が望まれる科目
なし
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
学生が計画と構想を立てて日本近現代文学の卒業論文を執筆・完成することを目的とする。各学生に応じて論文執筆のスケジュールや進捗を把握し、調査・執筆を進めていく。 (受講生の到達目標) 到達目標1:研究対象とする作家・作品・文学史などについて、様々な調査に基づいて自分なりの問いを立てて答えを導くことができる。 到達目標2:自分の集めた資料に基づいて、作品解釈を行い、演習発表を通して自分の考えを伝えだけでなく、論を完成させることができる。 到達目標3:先行研究や受講生の様々な意見・感想・疑問を取り込みつつ、自分の考えを発展させて卒業論文・卒業制作を完成することを通して、普遍的な課題を構想することができる。 到達目標4:卒業論文の執筆と完成を通して、自分の考えを社会に拓き、新たな課題を構想することができる。 【授業の概要】
4年間の集大成として卒業論文を完成する。作家の紹介、書誌的項目の確認、語釈・注釈・典拠の整理、同時代評・先行研究の整理、考察などを通して、論理的かつ妥当性のある論文を執筆し完成するための準備を行う。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第 1回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告1 ・演習発表と質疑応答 第 2回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告2 ・演習発表と質疑応答 第 3回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告3 ・演習発表と質疑応答 第 4回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告4 ・演習発表と質疑応答 第 5回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告5 ・演習発表と質疑応答 第 6回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告6 ・演習発表と質疑応答 第 7回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告7 ・演習発表と質疑応答 第 8回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告8 ・演習発表と質疑応答 第 9回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告9 ・演習発表と質疑応答 第10回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告10 ・演習発表と質疑応答 第11回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告11 ・演習発表と質疑応答 第12回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告12 ・演習発表と質疑応答 第13回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告13 ・演習発表と質疑応答 第14回 演習:学生の卒業論文・卒業制作の経過報告14 ・演習発表と質疑応答 第15回 講義:まとめ ・研究の到達点と課題点について (授業の方法) ・第1回はガイダンスを行い、ゼミの方針を説明する。第2〜3回は論文を執筆するための事例として、具体的に論文をゼミ生皆で読む。第4回以降、ゼミ生によるそれぞれの研究課題に基づく演習発表とする。前期2回、後期2回の発表を想定しているが、ゼミの人数によっては発表回数が増減する場合がある。 ・ゼミ生は、発表が始まるまでに、全員の研究対象となる作品のテキストを入手し、作品に目を通しておく。 ・ゼミの流れは、以下のとおりとする。①発表者は発表日前日の13時までに発表資料をteams内の自分のフォルダにアップロードする。他の受講生はゼミ開始までの間に、発表資料とその発表で研究対象とする作品を読んでおく。②ゼミの演習は質疑を中心に行う。③発表時間内に出た課題は次回の発表時までに改善した上で、更に執筆を進めた資料を作成する。 ・少人数で行う演習形式の授業となるため、原則として発表と質疑を前提とした双方向的な授業となる。教員が一方的に話をする授業は想定していない。 テキスト・参考書
(テキスト)
各自、自分の研究対象とする作品のテキストを定めておく。他の受講生はそれぞれ全員のテキストを入手する。 (参考文献) 土田知則・青柳悦子・伊藤直哉『現代文学理論−テクスト・読み・世界』(新曜社 一九九六年一一月)、 斎藤理生・松本和也・水川敬章・山田夏樹編『卒業論文マニュアルー日本近現代文学編』(羊書房 二〇二二年一〇月) 授業時間外の学修
(事前学習)
発表者は研究対象とする作品を繰り返し読んだ上で、レジュメ(発表資料)を作成すること。他の受講生はその作品をよく読んでおくこと。 (事後学修) 発表者は質疑で出た課題を踏まえ、発表資料の改善を行い、次回補足と更に執筆を進めた資料を作成しておくこと。他の受講生は作品と発表資料とを繰り返し読み返すこと。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
発表に向けた作業過程と発表内容(40%)、発表後の補足発表(20%)、発表と討議を含めた演習への参加態度(40%) (成績評価の基準) 到達目標1:卒業論文の執筆や卒業制作を行うための準備として、様々な資料を収集するとともに、必要な先行研究もしくは参考図書がふまえられている。 到達目標2:これまでに学んだ方法や考え方を総動員して研究・創作を進め、自分の考えを発表資料に纏めて卒業論文・卒業制作を完成させることができる。 到達目標3:発表後の質疑の中で得られた意見・感想・疑問などを踏まえて、自分の論や作品の改善をはかり、卒業論文・卒業制作を完成させることを通して、普遍的な課題への取り組みへとつなげていくことができる。 到達目標4:卒業論文の執筆・完成を通して、自分の考えを社会に拓き、新たな課題を構想することができている。 備 考
・対面・オンラインにかかわらず、teamsを使用する。
・オンライン授業は、teamsの「〇〇年度ゼミナール(原卓史)」チームを使用し、リアルタイムで授業を行う。レジュメ(授業資料)はチーム内のフォルダにアップロードする。 ・発表資料の提出は、「〇〇年度ゼミナール(原卓史)」チームの「ファイル」の中に、学年ごと・学生ごとに発表資料用フォルダを作成し、その中に発表資料をアップロードする。 ・欠席者や授業の復習をしたい学生のために、授業の音声を録音する。ICレコーダーで録音し、チーム内の「ファイル」の「音声」フォルダにアップロードする。 担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|