![]() 教員名 : 津村 怜花
|
授業科目名
専門演習2b(卒業研究)
開講年次
4年
開講年度学期
2024年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-402T
担当教員名
津村 怜花
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
専門演習1a、専門演習1b、専門演習2a
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
本演習は、学位論文を執筆することを最終的な目的としています。このため、これまでに学んできた財務会計や財務諸表分析を中心とした経営学の知識を踏まえて設定した各自の卒業研究のテーマを明らかにできるよう、研究が進捗できているか報告を中心に確認していきます。
到達目標1:学位論文のテーマを明らかにするよう、分析方法を考えることができる。 到達目標2:設定したテーマを明らかにするために必要な資料を入手し、レビューや分析できている。 到達目標3:学位論文としての体裁やルールを守った執筆ができる。 【授業の概要】
学位論文を執筆するためには、設定したテーマに関する先行研究などの一次資料を入手し、レビューや分析を行うことが大切です。必要な分析やレビューができているか、設定したテーマが明らかになっているかなどを、確認してい行きます。また、学位論文としての体裁として、目次の作成方法や参考文献リストの作成方法についても学びます。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回目 オリエンテーション 学位論文執筆のスケジュールなどを説明します。 第2回目 (講義)論文の体裁① 参考文献リストの書き方や、引用の方法等を説明します。 第3回目 (演習)目次と進捗状況の確認① Aグループ:現時点での目次と進捗状況や、論文執筆計画を報告してもらいます。 第4回目 (演習)目次と進捗状況の確認② Bグループ:現時点での目次と進捗状況や、論文執筆計画を報告してもらいます。 第5回目 (演習)不足資料の確認と入手 分析に際して不足資料がないかどうか、確認するとともに入手してもらいます。 第6回目 (演習)資料の分析とレビュー① 入手した資料をどの章で活用できるか、再整理します。 第7回目 (演習)資料の分析とレビュー② 入手した資料の分析やレビューを進めていきます。 第8回目 (演習)中間報告① Aグループ:現時点で明らかになったこと、予想される結論を報告します。 第9回目 (演習)中間報告② Bグループ:現時点で明らかになったこと、予想される結論を報告します。 第10回目 (演習)目次の再検討等 現状を踏まえ、目次を再検討し、論文を書き進めてもらいます。 第11回目 (演習)論文の執筆 「はじめに」「おわりに」を除き、論文を書き終えます。 第12回目 (講義)論文の体裁② 「はじめに」と「おわりに」の書き方について説明します。 第13回目 (演習)論文の執筆 「はじめに」と「おわりに」を書きます 第14回目 (講義・演習)目次の設定等 表紙を作成するとともに、目次の設定を行います。 第15回目 (演習)論文の完成 誤字・脱字を確認したうえで、論文を完成させます。 (授業方法) 本授業は、講義と演習を組み合わせて実施します。演習の授業回では、各自で報告ないし分析・レビュー等をすすめていただきます。分析・レビューなどに際して、都度、質問を受け付けます。最終的に学位論文が完成できるよう、研究を進めていきます。 テキスト・参考書
特にありませんが、必要に応じて授業内で指示します。
授業時間外の学修
(事前学修)
テーマの設定や進捗状況など、専門演習2aでの状況を振り返り、計画通りに進捗しているか確認してください。 (事後学修) 授業時間内にも執筆の時間等をとりますが、授業時間内のみで学位論文を作成することは容易ではありません。計画を立て、各自で資料の入手やレビュー、論文の執筆などを進めてください。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
報告・質問内容(50%) 完成した学位論文の内容(50%) (成績評価の基準) 「成績評価のガイドライン」に示した評価基準によります。 備 考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|