![]() 教員名 : 渡邊 久晃
|
授業科目名
基礎演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2024年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-101S
担当教員名
渡邊 久晃
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
この授業は, 大学での学びに必要な基礎的なスキルやリテラシーを身につけることを目的とします。情報・資料の収集方法, レポートの書き方, プレゼンテーションの方法などについて学んでいきます。 (受講生の到達目標) (1)必要な資料や文献を自身で入手することができるようになる。 (2)自分の考えや活動の成果について整理し, 資料にまとめることができるようになる。 (3)自分の意見を持ち, 他人と議論ができるようになる。 【授業の概要】
大学での学びは, 教員の講義をただ聞くだけではなく, 学生自身が考え, 学ぶといった主体性が求められます。そのためには, 本やインターネットから情報を集める, 他人 と議論する, 人前で発表する, レポートや論文を書く, といった能力が不可欠です。この授業では, 実践を通じてそれらの基礎的なスキルについて学んでいきます。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 自己紹介, 授業の進め方 第2回 文献の探し方, 図書館の利用方法 第3回 メールの書き方 第4回 レポート・論文の作法 第5回 レポートの書き方 第6回 レポートの作成 第7回 プレゼンテーションのやり方 第8回 プレゼンテーション発表(個人) 第9回 プレゼンテーション発表(個人) 第11回 グループ・ディスカッション 第12回 最終プレゼンテーションの準備 第13回 最終プレゼンテーション(グループ) 第14回 最終プレゼンテーション(グループ) 第15回 まとめ, 今後の学生生活について (授業の方法) この授業は, 教員による講義と受講生による演習で構成されます。授業の前半では, 教員が資料を使って講義を行い, 後半は, その内容に従ってレポート作成やプレゼンテーションの準備といった演習を行ってもらいます。この授業では, 主体的な姿勢を重視しますので, 授業中の積極的な発言や質問を歓迎します。 テキスト・参考書
テキストは特に指定しません。必要に応じて資料を配布します。
授業時間外の学修
(事前学修) 第8・9回, 第13・14回では, プレゼンテーション資料を事前に準備しておいてください。
(事後学修) 第6回では, レポートを完成させ提出してください。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
レポート(40%) プレゼンテーション(40%) 授業への参加度, 取り組み姿勢(20%) (成績評価の基準) 到達目標1: 文献を入手することができるようになる。 到達目標2: 報告と報告資料を通じて, 聞き手にわかりやすく内容を伝えることができる。 到達目標3: 積極的に発言し, 議論に適切に参加することができる。 備 考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|