教員名 : 桜田 知文
|
授業科目名
デザイン研究2
開講年次
2年
開講年度学期
2024年度前期、2024年度後期
単位数
8.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
黒田 教裕、伊藤 麻子、林 宏、西原 美彩、桜田 知文
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
デザイン研究1
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
これまでの自身の研究をもとに分析、探求を進めながら新たな表現の展開の可能性を探り、よりレベルの高い調査と研究に取り組む。またデザインの専門家としての高度な能力を自ら獲得し、実社会での研究活動を継続できるようになることを授業の目的とする。 (受講生の到達目標) ・到達目標1;デザイン研究1の成果をもとに、より高度なスキルを獲得し、自ら設定した研究テーマについて主体的に展開することができる。 ・到達目標2;社会における自身の立脚点を客観的に捉えるとともに、自らの研究テーマと社会との関わりを副論文において示すことができる。 ・到達目標3;他の学生と協働して修了制作展の企画展示に関わり、作品についてのプレゼンテーションを通して自身の考えを的確に他者に伝えることができる。 【授業の概要】
デザイン研究1の成果をもとに、新たに研究計画書を作成・提出し、自身の研究テーマに沿って素材、技術、表現、媒体等についてさらなる探求を行う。大学院1年次の研究成果を進級制作展および合同講評会において示す。大学院2年次の最後に、研究成果を修了制作展および副論文において示す。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回:オリエンテーション、デザイン研究Iの成果を基に面談を行う「講義」「面談」 第2回:面談を基に修了制作に向けた年間の研究計画の作成とリサーチを行う「実習」 第3回:リサーチの客観化と再検証を行う「実習」 第4回:他のデザイン領域の教員とディスカッションを行う「グループディスカッション」 第5回:ディスカッションの結果を基に研究計画を練り直す「実習」 第6回:研究計画を基にマーケティングリサーチを行う「実習」 第7回:リサーチを基にした制作と、デザイン研究Iに基づく進級制作展の展示を構想する「実習」 第8回:制作、進級制作展の搬入及び設営・展示「実習」「発表」 第9回:制作、進級制作展で美術研究科全教員に対してプレゼンテーションを行い、他の研究分野の大学院生と合同で講評を受ける「実習」「発表」「グループディスカッション」 第10回:進級制作展の結果を基に面談を行う「面談」 第11回:制作中の作品と進級制作展の振り返り「実習」 第12回:振り返りを基にブラッシュアップを行う「実習」 第13回:ブラッシュアップを基に完成度を高める「実習」 第14回:前期の研究を総括する「面談」 第15回:プレゼンテーションを行い、デザイン研究分野全教員による前期作品の講評を受ける「発表」「グループディスカッション」 第16回:面談を通じて修了制作を構想する「実習」 第17回:構想に基づく試作を制作し、面談を通じて副論文の事前指導を受ける「実習」 第18回:試作と面談を通じて構想の確認を行う「実習」 第19回:構想を基に修了作品の制作に着手する「実習」 第20回:修了制作、研究計画に照らし合わせて作品の検証を行う「実習」 第21回:修了制作、検証結果を作品にフィードバックする「実習」 第22回:修了制作、面談を通じて修了制作展の展示構想を練る「実習」 第23回:修了制作、展示構想を基に作品のブラッシュアップを行う「実習」 第24回:修了制作、大学院での成果をまとめたポートフォリオの作成と個別指導を受ける「実習」 第25回:修了制作、完成、2年間の研究を総括する「実習」「面談」 第26回:修了制作、プレゼンテーションを行い、デザイン研究分野全教員による作品審査と講評を受ける「発表」 第27回:修了制作展に向けた展示計画の最終確認と調整を行う「実習」 第28回:副論文の事前指導及び提出「実習」 第29回:修了制作展の搬入及び設営・展示「発表」 第30回:修了制作の最終提出、大学院での成果をまとめたポートフォリオの最終提出「報告」 (授業の方法) 4月のオリエンテーション時にデザイン研究1の成果についての反省とともに、デザイン研究2のスケジュールと計画書の提出を求める。指導教員との定期的な面談を通して制作を進める。また他の学生とのグループディスカッションなどを通して意見交換を行う。また大学美術館での修了制作展において、大学院2年間の研究成果を展示し、ギャラリートークに於いてプレゼンテーションするとともに、研究テーマについて副論文にまとめる。 テキスト・参考書
使用しません。
授業時間外の学修
ありません。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
自身の研究に対する制作姿勢や制作プロセスにおける研究進捗状況の報告書の内容(20%)、提出作品(80%)を合わせて総合的に評価する。 (成績評価の基準) ・到達目標1;デザイン研究1での反省を踏まえ、高度なリサーチや表現技術を主体的に獲得し、提出作品において改良の精度を高め、問題を解決することができているか。 ・到達目標2;自らの制作と社会との関わりを客観的に捉え、研究テーマとして副論文にまとめて示すことができているか。 ・到達目標3;他コースの学生と協働して修了制作展に関わり、作品についてのプレゼンテーションを通して自身の考えを的確に他者に伝えることができているか。 備 考
授業の中で参照すべき資料を適宜紹介します。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|