シラバス情報

授業科目名
研究指導(論文指導)Ⅱ
開講年次
学年指定なし
開講年度学期
2024年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
鷹橋 明久
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
漢文学特講
漢文学演習
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
【授業の目的】
漢文学(中国文学・日本漢文)を題材とした修士論文の制作
【受講生の到達目標】
到達目標1:中国の言語と文化について関心をもち、高度な言語運用能力をもとに他者と議論することができる。
到達目標2:他者の意見を参考にし、取り入れながら、自分の考えをまとめ、議論を行うことができる。
到達目標3:研究対象の論点を明確化した上で、文章表現を通して自分の考えを伝えることができる。
【授業の概要】
漢文学(中国文学・日本漢文)で論文を書くために必要なテキスト読解術、資料収集法、論文のまとめ方などについて学ぶ。
【授業計画と授業の方法】
【授業計画】
第1回 修士論文計画報告質疑応答①
第2回 修士論文計画報告質疑応答②
第3回 修士文計画報告質疑応答③
第4回 修士論文計画報告質疑応答④
第5回 修士論文計画報告質疑応答⑤
第6回 修士論文計画報告質疑応答⑥
第7回 修士論文計画報告質疑応答⑦
第8回 修士論文計画報告質疑応答⑧
第9回 修士論文計画報告質疑応答⑨
第10回 修士論文計画報告質疑応答⑩
第11回 修士論文計画報告質疑応答⑪
第12回 修士論文計画報告質疑応答⑫
第13回 修士論文計画報告質疑応答⑬
第14回 修士論文計画報告質疑応答⑭
第15回 修士論文計画報告質疑応答⑮
【授業の方法】
毎週行われる履修者の修士論文経過報告をもとに議論を積み重ね、修論の制作を着実に進めていく。
テキスト・参考書
研究テーマに沿って、履修者自身が用意したもの。
授業時間外の学修
【事前学習】
発表資料の作成及び論文執筆
【事後学習】
様々な意見を勘案し、論文を執筆する。
成績評価の方法と基準
【成績評価の方法】
修士論文中間発表会、修士論文の内容、及び修士論文口頭試問の内容の優劣による。
【成績評価の基準】
到達目標1:中国の言語と文化について関心をもち、高度な言語運用能力をもとに他者と議論することが
できる。
到達目標2:他者の意見を参考にし、取り入れながら、自分の考えをまとめ、論を行うことができる。
到達目標3:研究対象の論点を明確化した上で、文章表現を通して自分の考えを伝えることができる。
備  考
オンライン授業の場合:ポータルとteamsを用いたリアルタイム授業
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容