![]() 教員名 : 武雄 文子
|
授業科目名
版画制作演習
開講年次
2年
開講年度学期
2024年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
A-SF-224S
担当教員名
武雄 文子
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(中学校及び高等学校 美術) 施行規則に定める科目区分又は事項等・・・絵画(映像メディア表現を含む) この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
・直接手で描く絵画とは違う版画のプロセスを学び、シルクスクリーン(孔版)、銅版(凹版)という二つの版画技法それぞれの特性を理解し、平面作品を制作できる技術を修得する。 (受講生の到達目標) ・到達目標1:版画の歴史や版画の特性を理解し、制作を行うことができる。 ・到達目標2:自身の表現に適した素材や技法について幅広く考察し、可能性を広げることができる。 ・到達目標3:版画の基礎的な技法や概念を修得することで、自身の分野へ応用し、様々な表現ができるようになる。 【授業の概要】
・版画技法の中でシルクスクリーンと銅版画を学びます。
・直接手で描く絵画とは違う版画のプロセス、版を通した様々な表現方法、また複数のエディションができることなどを学び、特性を理解して自身の表現方法の広がりを模索します。 ・紙以外の支持体にも刷ることで、素材による見え方の違い、版画の特性を学びます。 【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 「版画について」 導入 シルクスクリーンについての説明、第1課題説明 下絵の作成 『講義・実習』 第2回 ポジフィルム(原稿)の作成 『実習』 第3回 製版、調色 『実習』 第4回 紙への印刷 『実習』 第5回 布への印刷・解版 『実習』 第6回 銅版画についての説明 第2課題(ドライポイント)説明 下絵作成 『講義・実習』 第7回 描画、刷り 『実習』 第8回 第3課題(エッチング・アクアチント)説明 下絵、描画『実習』 第9回 描画 『実習』 第10回 刷り 『実習』 第11回 第4課題説明 下絵の制作 『講義・実習』 第12回 描画 『実習』 第13回 試し刷り、ブラッシュアップ 『実習』 第14回 本刷り 『実習』 第15回 本刷り/講評 『実習・合評』 (授業の方法) すべて版画工房で実施します。講評会では完成した作品を観賞し、フィードバックを行います。 テキスト・参考書
教員が作成、または蔵書から随時抜粋しプリント配布
授業時間外の学修
(事前学修)
どのような版画作品があるかを調べる。下絵や版計画の作成。 (事後学修) 授業で示したことをメモをとり、事後、プロセスなどを復習し学習する。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
作品制作への取り組み方、授業態度(50%) 作品の完成度(50%) (成績評価の基準) ・到達目標1:版画の歴史や版画の特性を理解し、それらを活かした制作を行うことができている。 ・到達目標2:自身の表現に適した素材や技法について幅広く考察し、自身で選択することで可能性を広げることができている。 ・到達目標3:版画の基礎的な技法や理論を学ぶことで、自身の分野へ応用する技術や視点を会得し、それらの技術、理論、視点を提示することができる。 備 考
・第一回のオリエンテーションで抽選を行うので、履修を希望する学生は必ず出席すること。
・展覧会鑑賞、画集やインターネットによる版画情報の収集と作品鑑賞に努める。 ・材料費として実習費7,000円程度が必要。 担当教員の実務経験の有無
〇
実務経験の具体的内容
創作活動、制作活動を行っている芸術家による実習
|