シラバス情報

授業科目名
政治学入門
開講年次
1年
開講年度学期
2024年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
G-SS-121L
担当教員名
堀 雅晴
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
1)受講生は 政治学において鍵となる概念(理論、制度などを含む)の特徴や重要な事実の内容を正しく峻別、特定あるいは説明することができる。
2) 受講生は 政治学における重要な概念や慣行、現象を、個別の事例になぞらえて考察・説明するか、それを説明するために適切な具体例を挙げることができる。
3)受講生は  現代日本の民主主義が持つ問題や対立点について、政治学の基礎的な概念を正しく用いて自分の見解を明確で論理的に議論することができる。
【授業の概要】
政治学を学ぶにあたって必要な基礎的な概念と考え方を学ぶ入門講義であ る。特に日本政治の歴史と実際をふまえて、欧米の歴史・国際政治の歴史と 実際に即して講義を行う。1.政治の世界:政治現象と政治学、政治と社会、2. 政治の歴史:政治体制の歴史的編成、政治思想、3.現代日本政治の構造と動 態:国家の機能、選挙、政党、官僚制、4.国際政治:戦後国際政治の流れ、などから構成される。
【授業計画と授業の方法】
【対面ですべてを実施する場合】
1.政治学入門−この授業で学ぶこと:大学での学修の特徴(授業と授業外)とやり方、双方向型授業の紹介 /当科目で使う川出・谷口編『政治学』(以下、教科書と略)の取扱い方 /予習復習の方法の提案 /当科目のノートをご持参ください。なお「事前事後学修の内容と時間の目安」では、毎回、予定の章の項目と、そのなかの見出し語に沿って、各パラグラフの冒頭の部分を抜き書きして、著者の言いたいことを把握してください。最低4時間は必要になるようにお願いします。

2.民主主義の起源—民主主義とは何か?(1) —現在の民主主義は、いつ、どのようにして生まれたのか?川出・谷口編『政治学』(以下、教科書)1章

3.民主主義の変容—民主主義とは何か?(2)—民主主義には、どのような種類があるのか?教科書2章

4.福祉と政治—政府は国民の福祉に対してどの程度の責任を持つべきか?教科書3章

5.第一回中間まとめとそのための確認小テスト—民主政治における主要な対立軸は何で、それについてどのように考えるか?教科書1〜3章のまとめ・補足と議論

6.民主政治のさまざまな仕組み—多数決で決めるか?話し合いで決めるか?教科書4章

7.選挙—選挙制度は選挙の過程や結果にどのような影響を及ぼすのか?教科書5章

8.議会と政治—国会や政党は政治にどのような役割を担っているのか?教科書6章

9.政策過程と官僚・利益集団—官僚は政治にどのような役割を担い、どの程度の影響力を持っているのか?教科書7章

10.第二回中間まとめとそのための確認小テスト—教科書4〜7章のまとめ・補足と議論

11.世論とマスメディア−マスメディアの報道は、世論や政治にどのような影響をどの程度もたらすのか?教科書8章

12.地方自治—地方と国の政治は何が違い、何が同じで、どのように関係しているのか?教科書9章

13.グローバル化—「グローバル化」とは何を意味し、それが政治にどのように関わるのか?教科書10章

14.民主主義の現在—現代民主主義政治の問題やそれについての議論は、どのように発展しているのか?教科書11章

15.ダ第三回最終まとめとそのための確認小テスト—境界を超える民主主義の諸問題をどのように考えるか?教科書8〜11章のまとめ・補足と議論

16.全体の確認テスト




テキスト・参考書
川出良枝・谷口将紀編『政治学 第2版』東京大学出版会2022年
授業時間外の学修
前述の通りです。初回にノートを使ってやり方を説明しますので、よろしくお願いいたします。
成績評価の方法と基準
3回の確認小テスト(30%)と全体の確認テスト(40%)の成果を中心に授業内外のパフォーマンス(30%)も考慮して、総合して客観的に評価する。
備  考
オンライン授業の場合:ポータルとzoomを用いたリアルタイム授業

毎回の授業の内容は教科書に沿って進みますので、予定の章は予習としてパラグラフごとにトピック・センテンスを見出し語にして要約し、わからない専門用語は調べ、それをノートに書き留めたりすれば、講義される内容はスムーズに頭に入っていくでしょう。ちなみに、これにかかる授業外時間(予復習)を省令でいう4時間と考えていますので、これに充てる時間を夏季休暇中に予定しておく段取りでお願いします。そうすれば無理なくできるでしょう。あわせて講義では、現在、政治の世界で何が起きているかを話題にして説明していきますので、ネットニュースの短い記事ではなくて、長い解説記事を毎日読む習慣をつけるように努力してください。

科目コード:G-社-1-21-L
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容