教員名 : 米倉 広晃
|
授業科目名
日本歴史概説1
開講年次
2年
開講年度学期
2024年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
J-RE-201L
担当教員名
米倉 広晃
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
古代から中世(鎌倉時代前期)までの日本の歴史を、時代ごとの天皇・皇族の在り方を通じて考察し、理解する。 (受講生の到達目標) 到達目標1:奈良時代までの天皇統治の形成を、東アジア世界における国際関係とも併せて説明できる。 到達目標2:平安時代以降の天皇制にみる、他の東アジア諸国の君主制とは異なる特質を説明できる。 到達目標3:近現代的皇室観にとらわれず、各時代に応じた皇族の範囲・身分的性格を説明できる。 【授業の概要】
古代から中世(鎌倉時代前期)にかけての日本の歴史について、各時代における天皇・皇族の在り方を中心に検討し、その背景としての国内外の社会情勢や政治体制なども考えながら理解を深めていく。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 ガイダンス(講義)
第 2回 この授業で学ぶあたっての基礎知識(講義) 第 3回 ワカタケル大王の王権(講義) 第 4回 オオド王の奉戴と皇位の世襲化(講義) 第 5回 天皇・皇族主導の中央集権体制の構築(講義) 第 6回 律令制による皇族身分の確立(講義、第1回小試験) 第 7回 7・8世紀の女帝たち(講義) 第 8回 桓武天皇の即位と新たな天皇像の創出(講義) 第 9回 「薬子の変」後における太上天皇の変質(講義) 第10回 賜姓皇族とその系譜(講義、第2回小試験) 第11回 幼帝の出現と摂関の制度化(講義) 第12回 後宮の変化と複数立后(講義) 第13回 後三条天皇の即位と院政の展開(講義) 第14回 親王宣下と宮門跡の制度(講義、第3回小試験) 第15回 「承久の乱」後における皇位継承の混乱(講義) (授業の方法) 授業開始時に配布するレジュメに基づきながら講義形式で説明する。 学修内容の理解度確認のため6・10・14の全3回、授業中に小試験を行う。また小試験時に配布の解答用紙には、授業に関する感想・質問等を記入可能な箇所を設ける。記入のあった質問には次回授業で回答し、感想は授業の質的向上に資したい。 テキスト・参考書
(テキスト)毎回、授業時にレジュメを配布する。
(参考書)適宜、授業中に紹介する。 授業時間外の学修
(事前学修)特に求めない。
(事後学修)授業内容の復習、授業中に紹介した書籍・資料等の閲覧。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
全3回の小試験(60%)、期末試験(40%) (成績評価の基準) 到達目標1:奈良時代までの天皇統治の形成を、特に東アジア諸国との対外関係と併せて理解できている。 到達目標2:平安時代以降の天皇制の特質を、他の東アジア世界の君主制とも比較して理解できている。 到達目標3:現在とは異なる皇族の範囲・身分的性格について、各時代に応じた適切な理解ができている。 備 考
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|