シラバス情報

授業科目名
専門演習1b
開講年次
3年
開講年度学期
2024年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-302S
担当教員名
木村 文則
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
専門演習1a
次に履修が望まれる科目
専門演習2a
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
専門演習1aで学んだ知識や技術を基に、実現したい目標を設計し、簡単なシステムの実装を行う。

(受講生の到達目標)
到達目標1:実装するシステム関する情報収集ができる。
到達目標2:情報アクセスシステムに関する簡単なシステムの実装ができる。
到達目標3:実装したシステムの内容について説明ができる。
【授業の概要】
数人でチームを組み、共同で情報アクセスシステムに関する簡単なシステムの実装を行う。
【授業計画と授業の方法】
(授業の計画)
第1回 ガイダンス
第2回 実装システムのテーマ設定(演習)
第3回 実装システムの詳細検討(演習)
第4回 実装システムの設計(演習)
第5回 実装システムのプロトタイプの作成1(演習)
第6回 実装システムのプロトタイプの作成2(演習)
第7回 実装システムのプロトタイプの作成3(演習)
第8回 実装システムのプロトタイプの作成4(演習)
第9回 中間報告(演習)
第10回 プロトタイプシステム改良の検討(演習)
第11回 実装システムの作成1(演習)
第12回 実装システムの作成2(演習)
第13回 実装システムの作成3(演習)
第14回 実装システムの作成4(演習)
第15回 最終報告(演習)

(授業の方法)
各チームごとに、目標のシステムの実装を行う。中間報告ではプロトタイプシステムの進捗について、最終報告では完成した実装システムについてプレゼンテーションを行う。
テキスト・参考書
授業時間外の学修
(事前学修)
実装するシステムに関する情報を収集しておくこと。

(事後学修)
授業においてチームで検討した結果を受け、必要に応じて情報収集を行うこと。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
実装したシステムのプレゼンテーション(30%)
実装したシステムの完成度(50%)
最終レポート: 実装したシステムについての使用説明書(20%)

(成績評価の基準)
到達目標1:実装するシステム関する情報収集ができる。
到達目標2:情報アクセスシステムに関する簡単なシステムの実装ができる。
到達目標3:実装したシステムの内容について説明ができる。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容