![]() 教員名 : 津村 怜花
|
授業科目名
専門演習1a
開講年次
3年
開講年度学期
2024年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-301S
担当教員名
津村 怜花
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
簿記入門、会計学概論、財務会計論、商業簿記
次に履修が望まれる科目
経営分析論、専門演習1b
【授業の目的と到達目標】
これから会計学に関する研究をするためには、まず、財務会計および財務諸表分析の知識を身に付けること、身に付けた知識を活用することができるようにならなくてはいけません。また、輪読形式の授業やグループワークを通じて、コミュニケーション能力の向上にも努めていただきます。
到達目標1:会計の専門用語や財務諸表分析の方法を説明することができる。 到達目標2:企業の何が知りたいのか、自ら問を立て、分析視点や結果を説明することができる。 達成目標3:グループワークに際して、他者の意見を踏まえたうえで、自分の意見を表明することができる。 【授業の概要】
本演習では、主にテキストの輪読を通して、財務会計および財務諸表分析の知識を深めるとともに、グループワークなどにより簡単な財務諸表分析を行います。
具体的には、まず、指定するテキストを用いて、財務諸表そのものの様式や財務諸表から読み取ることができる内容を把握していきます。この際、関連する会計基準についても理解を深めることが大切です。 これらを理解したうえで、財務諸表の数値を用いた財務諸表分析の方法を学びます。単に式に数値を当てはめたらよいということではなく、式そのものの意味を理解する必要があります。 【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回目 オリエンテーション① ゼミ生同士の自己紹介と、今後の輪読の担当箇所等を決めていきます。 第2回目 オリエンテーション② 報告や質疑・応答に慣れるために、最近気になっているニュースの紹介をします。 第3回目 財務諸表の基礎知識 財務諸表の入手方法や役割、仕組みを学びます。 第4回目 財務諸表の見方① 貸借対照表の構造等を学びます。 第5回目 財務諸表の見方② 損益計算書の構造等を学びます。 第6回目 財務諸表の見方③ キャッシュ・フロー計算書の構造等を学びます。 第7回目 グループワーク① 実際の財務諸表を入手し、財務3表から分かることをまとめます。 第8回目 プレゼンテーション① グループワークの結果を報告します。 第9回目 財務諸表分析の基礎知識 財務諸表分析の方法を学びます。 第10回目 収益性の分析① ROA、ROEについて学びます。 第11回目 収益性の分析② ROA、ROEの分解について学びます。 第12回目 安全性の分析 短期、長期の視点に分けて、分析方法を学びます。 第13回目 グループワーク② 実際の財務諸表を用いて、収益性の分析をします。 第14回目 グループワーク③ 実際の財務諸表を用いて、安全性の分析をします。 第15回目 プレゼンテーション② グループワークの結果を報告します。 (授業方法) 当該授業は、15回すべて演習形式で行います。具体的には、テキストの輪読とグループワーク、プレゼンテーションを行います。輪読については、担当者が教科書の内容をまとめたPPTなどをスクリーンに投影させ、報告してもらいます。また、質疑・応答に際して、黒板を用いて説明をする場合もあります。授業に向けて、各自、該当する教科書の章をよく読むなど、事前学修に努めてください。 また、グループワークやプレゼンテーションを通じて、輪読で得た知識を復習するとともに、活用していきます。授業時間内にまとまらない場合、事後学修として、報告資料の作成などを行って下さい。 テキスト・参考書
【テキスト】
桜井久勝『財務諸表分析』中央経済社。(その折の最新版) 【参考書】 桜井久勝・須田一幸『財務会計・入門:企業活動を描き出す会計情報とその活用法』有斐閣アルマ。(その折の最新版) 中央経済社編集『新版 会計法規集』中央経済社。(その折の最新版) この他、必要に応じて授業内で提示します。 授業時間外の学修
(事前学修)
テキストの該当箇所を読むことにより、予習を行って下さい。また、報告担当者は、必ず教科書の内容をPPTなどにまとめてきてください。 (事後学修) グループワークおよびプレゼンテーションに際して、授業時間以外にも資料にまとめるために時間を要することもあります。プレゼンテーションの回に間に合うよう、各自で報告資料の作成に取り組んでください。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
報告・質問内容(50%) グループワークへの参加状況(50%) (成績評価の基準) 「成績評価のガイドライン」に示した評価基準によります。 備 考
親睦を深めるとともに企画、運営能力を身に付けるため、夏休み(授業時間外)には勉強会等を実施します。日程を調整するようお願いいたします。
なお、オンライン授業になる場合には、teamsを用いたリアルタイム授業を行います。 担当教員の実務経験の有無
無
実務経験の具体的内容
|