![]() 教員名 : 餅川 正雄
|
授業科目名
職業指導
開講年次
3年
開講年度学期
2024年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-CS-303L
担当教員名
餅川 正雄
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための必修科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 商業) 施行規則に定める科目区分又は事項等・・・商業の関係科目 この授業の基礎となる科目
教職に関する科目
次に履修が望まれる科目
特になし
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
この授業の目的は、高等学校の商業科で学ぶ生徒に対する進路指導として、教師はどのような姿勢で臨む必要があるのかを学ぶということです。そのための手掛かりとして、諸外国のキャリア理論を学ぶことで、生徒が人生設計をどのように行う必要があるのかを理解することができます。 (受講生の到達目標) 1 主要なキャリア理論から、現代の高校生を指導する際に活用できる内容を抽出できる。 2 進路指導における自分探し・夢探しの指導について、自分の意見を述べることができる。 3 人は何故働くのか、何のために働くのかという哲学的な問いに、簡潔に答えることができる。 4 高等学校での生徒の進路相談を想定して、実際の場面での留意事項を列挙できる。 【授業の概要】
1 アメリカの職業指導・進路指導・キャリア教育の歴史的発展過程と主要なキャリア理論を学ぶ。
2 わが国の職業教育・進路指導・キャリア教育の歴史的発展過程を学ぶ。 3 進路指導・キャリア教育の諸活動と教師の役割について考察する。 4 高等学校段階における進路指導計画とその実践上の留意事項について考察する。 【授業計画と授業の方法】
第 1回 アメリカの職業指導(Vocational Guidance)の歴史的発展と ① パーソンズ理論「四角いクギは四角い穴に」
第 2回 わが国の職業指導の歴史的発展 ② マズロー理論「欲求6段階説」 第 3回 自分のライフプランを作成する ③ スーパー理論「ライフステージ(時間軸)」と「ライフロール(役割)」 第 4回 キャリア・アイデンティテイを考える ④ シャイン理論「8つのキャリア・アンカー」と ④ 金井理論「キャリア・ドリフト」 第 5回 キャリア教育(Career Education)で育成を目指す能力 ⑤ サヴィカスの「21世紀のキャリア理論」 第 6回 高等学校のキャリア教育の活動 ⑥ クランボルツ理論「計画された偶然性理論」 第 7回 生徒の自己理解のための指導 ⑦ フロイト理論「エス・自我・超自我」 第 8回 模擬面接の実施 ⑧ アドラー理論「嫌われる勇気をもとう」と ⑨ フロム理論「愛は技術である」 第 9回 模擬面接の実施 ⑩ ホランド理論「ヘキサゴン(REASEC)」 第10回 キャリア・カウンセリングの実際 ⑪ ロジャース理論「傾聴の3条件」と ⑫ ジェラットの意思決定理論 第11回 ホームルーム担任の進路相談の実際 ⑬ ホール理論「プロティアン・キャリア」 第12回 ホワイト企業・ブラック企業の見分け方 ⑭ クラムの「メンタリング理論」 第13回 フリーター問題やニート問題を考える ⑮ イバーラ理論「キャリアチェンジ術」 第14回 高等学校3年間を見通した進路指導 ⑯ シュロスバーグ理論『人生の転機を乗り越える3ステップ」 第15回 若者の早期離退職に関する諸問題 ⑰ デール理論「5種類のキャリアの成功」と講義全体の総括(まとめ) (授業の方法) 主要なキャリア理論の要点を整理した学習資料を配付したうえで、その内容を解説します。その理論を高校生に指導する際にどのように利用できるかを考えてもらいます。 模擬面接では、生徒と教師の面談(カウンセリング)の際に、どのように会話をすればよいのかを具体的に練習してもらいます。 テキスト・参考書
文部科学省『生徒指導提要』 平成22年3月 教育図書 ¥337-
その他、キャリア理論などについての学習資料は、授業者が作成したものを授業中に配付する。 授業時間外の学修
予習の時間は、毎回1時間必要です。また、復習の時間も1時間必要となります。
(事前学習) 新聞・雑誌などから、最近の雇用情勢に関する最積極的にキャリア理論に関する新情報を収集してください。 具体的には「働き方改革とは何か」、「ブラック企業とは何か」など整理しておいてください。 (事後学習) 授業で紹介するキャリア理論だけでなく各自がインターネットで検索した別のキャリア理論やメンタリング理論についてレポートを作成してください。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
課題レポート【2本】40%、キャリア理論のまとめ(提出)30%、模擬面接30%で評価します。 (成績評価の基準) 1 (キャリア理論のまとめ) 主要なキャリア理論から、現代の高校生を指導する際に活用できる内容を抽出し、自分の意見を述べることができているか。 2 (課題レポート) (1) 進路指導における自分探し・夢探しの指導について、自分の意見を述べているか。 (2) 人は何故働くのか、何のために働くのかという哲学的な問いに、簡潔に述べることができているか。 3 (模擬面接) 高等学校での生徒の進路相談を想定して、実際の場面での留意事項を反映できているか。 備 考
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|