![]() 教員名 : 藤本 真理子
|
授業科目名
日本語学特論
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
藤本 真理子
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
現代日本語に関する著作を通して、現代語についての知識を深めた上で,古典語について検討する。また古典語の文献資料の扱いや適切な資料の読み取りなどの力を身につけ,古典語への知識を深める。それと同時に,発表と質疑により,論理的な思考のトレーニングも行う。主体的に考え,調べ,報告する技術を習得する。 (受講生の到達目標) 到達目標1; 日本語学についての専門的な知識を理解したうえで,課題に取り組むことができる。 到達目標2; 日本語学の専門的な知識や研究方法を活用して,日本語学に関する研究論文や文献を読解し,報告することができる。 到達目標3; 日本語学の専門的な知識・研究方法を活用したレポートを作成することができる。 【授業の概要】
渡辺実『さすが!日本語』を読み,現代語の副詞についての知識を深めた上で,古典語について検討する。現代語の分析手法を手がかりにして,日本語の歴史的事象について考察できるようにする。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 講義; 導入 第2回 講義; 副詞について 第3回 講義; 教員による発表,具体的方法の例示 第4回 講義,ディスカッション; 論文の読解 第5回 報告,ディスカッション; 学生の発表と質疑応答(1)—日本語の品詞論— 第6回 報告,ディスカッション; 学生の発表と質疑応答(2)—副詞の位置づけ— 第7回 報告,ディスカッション; 学生の発表と質疑応答(3)—副詞の研究史— 第8回 報告,ディスカッション; 学生の発表と質疑応答(4)—副詞の研究に見える問題— 第9回 講義,ディスカッション; 第5〜8回のふり返り 第10回 報告,ディスカッション; 学生の発表と質疑応答(5)—副詞の分類— 第11回 報告,ディスカッション; 学生の発表と質疑応答(6)—情態副詞— 第12回 報告,ディスカッション; 学生の発表と質疑応答(7)—程度副詞— 第13回 報告,ディスカッション; 学生の発表と質疑応答(8)—陳述副詞— 第14回 報告,ディスカッション; 学生の発表と質疑応答(9)—諸外国語との比較— 第15回 講義;まとめ (授業の方法) オンライン・対面いずれの場合でも、MS-Teamsを活用する。講義は,半ば演習形式でおこなう。 第1回〜3回は講義形式で,この授業で扱う『さすが!日本語』の扱う副詞について概説する。第3回の発表の方法の説明を受け,以降,履修者は報告準備を進める。第4回は,事前の回で配布する副詞に関する日本語学の論文を読解してきたうえで,ディスカッションを行う。第6回〜8回,第10回〜14回は担当箇所について,履修者は読解した内容の報告と,その内容から立てた問いにもとづき,古典語の調査を行った結果の報告を行う。各回では,副詞に関連する日本語学の知識や研究方法を適宜,授業内で取り上げる。第9回および第15回は,授業内で生じた疑問等を解決するために,ふりかえりを含みながら,日本語学の専門的な知識や研究方法を説明する講義回とする。 テキスト・参考書
渡辺実『さすが!日本語』(筑摩書房,2001)を教科書とする。その他、適宜授業内に指示する。
授業時間外の学修
(事前学習)
指定テキストの担当範囲や論文に目を通し,報告回には読解作業と古典語の調査を示した資料とを作成する。 (事後学習) 報告内容に対する質疑に解答するための補足調査等を行う。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
課題を含む各回授業への取り組み(30%) 報告(40%),期末のレポート(30%) (成績評価の基準) 到達目標1;授業への取り組みの評価基準とする。 到達目標2;報告の評価基準とする。 到達目標3;期末のレポートの評価基準とする。 備 考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|