教員名 : 堀江 進也
|
授業科目名
研究指導(論文指導)1
開講年次
2年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
堀江 進也
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
論文執筆上で必要な、研究テーマの重要性の説明、自身の研究テーマにそって適切に研究するための過去の研究をコンスタントに読むことができる、過去の研究の内容を自身の研究に応用できる能力を身に着けることを目的とします。 (受講生の到達目標) 到達目標1 受講生自身が興味を持つテーマについて、データを含めた情報を説明できる。 到達目標2 過去の文献を毎週1本読むことができる。 到達目標3 受講生自身が興味を持つテーマについて、理論と実証のモデルの基礎を過去の文献に内容を交えて説明できる。 【授業の概要】
修士論文を執筆するためには、テーマの選択と、自身の分析の理論的基礎とデータによる実証研究のためのツールの選択を行う必要があります。これらのどちらにおいても、過去の文献を収集し読むことが繰り返されます。本コースでは、教員と受講生が毎週話し合いをしながら、学生の興味にしたがって教員が学生に論文を割り当て、その次の週に学生が論文に記載されている理論と実証モデルの説明を教員に行います。発表を行う論文は3本のみですが、毎週新しい論文を読むことは課題として与えられます。
【授業計画と授業の方法】
第1回 研究テーマの説明:社会問題の見地から
第2回 研究テーマの説明:データを用いて重要性を説明する 第3回 研究テーマの説明:理論上の重要性を説明する 第4回 先行研究の参照:(参考文献1本目)自身のテーマとの理論上の類似性を説明する 第5回 先行研究の参照:(参考文献1本目)自身のテーマとの理論上の異質性を説明する 第6回 先行研究の参照:(参考文献1本目)自身のテーマとのデータ上の類似性を説明する 第7回 先行研究の参照:(参考文献1本目)自身のテーマとのデータ上の異質性を説明する 第8回 先行研究の参照:(参考文献2本目)自身のテーマとの理論上の類似性を説明する 第9回 先行研究の参照:(参考文献2本目)自身のテーマとの理論上の異質性を説明する 第10回 先行研究の参照:(参考文献2本目)自身のテーマとのデータ上の類似性を説明する 第11回 先行研究の参照:(参考文献2本目)自身のテーマとのデータ上の異質性を説明する 第12回 先行研究の参照:(参考文献3本目)自身のテーマとの理論上の類似性を説明する 第13回 先行研究の参照:(参考文献3本目)自身のテーマとの理論上の異質性を説明する 第14回 先行研究の参照:(参考文献3本目)自身のテーマとのデータ上の類似性を説明する 第15回 先行研究の参照:(参考文献3本目)自身のテーマとのデータ上の異質性を説明する テキスト・参考書
毎週1本の論文を、受講生の興味に沿って教員が受講生に割り当てる。
授業時間外の学修
成績評価の方法と基準
割り当てられた論文の総括の説明(30%)
割り当てられた論文の理論上の説明(30%) 割り当てられた論文のデータ上の説明(30%) 割り当てられた論文の読了(10%) 到達目標1 受講生自身が興味を持つテーマについて、データを含めた情報を説明できる。 到達目標2 過去の文献を毎週1本読むことができる。 到達目標3 受講生自身が興味を持つテーマについて、理論と実証のモデルの基礎を過去の文献に内容を交えて説明できる。 備 考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|