![]() 教員名 : 西村 剛
|
授業科目名
研究指導(論文指導)1
開講年次
2年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
西村 剛
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
経営学特論、経営学総論、経営組織論、経営管理論
次に履修が望まれる科目
経営組織論特論、マーケティング特論
【授業の目的と到達目標】
授業の目的
修士論文作成について基礎的段階から、実際に作成するにあたり執筆作業に関する技術を習得する。 受講生の到達目標 修士論文作成の執筆作業に関する技術・ルールを習得し、2年目の修士論文完成に向けて基礎固めを行う。 【授業の概要】
各自の設定した研究テーマの内容に基づいて修士論文の作成を進めていきます。
【授業計画と授業の方法】
授業計画
「研究演習Ⅰ」、「研究演習Ⅱ」を履修し、そこで修得した「方法論的研究」、「学説史的研究」の内容を論文作成の際に用いながら作成してもらいます。 第1段階としては先行研究のレビューをおこない、各自が関心のある問題などに焦点を当てながら論文作成に必要な考察を進めていきます。第2段階として、その考察した内容とそれに対する独自の考え方などを毎回報告してもらい、その報告内容について検討、議論していく予定です。第1段階と第2段階の作業を毎回進めていくことで基礎固めを「研究指導(論文作成)Ⅰ」では修得してもらいます。 授業の方法 (1)論文作成について (2)テーマの設定について (3)資料収集について (4)進捗状況の報告① (5)進捗状況の報告② (6)進捗状況の報告③ (7)進捗状況の報告④ (8)進捗状況の報告⑤ (9)①〜⑤の報告の纏め (10)進捗状況の報告⑥ (11)進捗状況の報告⑦ (12)進捗状況の報告⑧ (13)進捗状況の報告⑨ (14)進捗状況の報告⑩ (15)⑥〜⑩の報告の纏め テキスト・参考書
適宜、指示します。
授業時間外の学修
適宜、指示します。
成績評価の方法と基準
講義に臨む姿勢、レポート等によって総合的に評価する。
備 考
「研究演習」で修得した内容を基礎に、それぞれの専門分野の論文の執筆方法があるのでそれに関する様式を考慮・配慮しながら、それを逸脱することのないように論文作成を進めてもらいます。
担当教員の実務経験の有無
無
実務経験の具体的内容
|