![]() 教員名 : 小川 長
|
授業科目名
研究指導(論文指導)1
開講年次
2年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
小川 長
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
研究指導(論文指導)の目的は、クォリティーの高い修士論文を完成させることです。これまでに修得した知識をもとに、独創的で学術的・社会的に有意な論文を作成します。 (受講生の到達目標) 到達目標1;研究テーマに関連した先行研究の調査が出来る。 到達目標2;先行研究の要約が出来る。 到達目標3;研究目的・研究動機・先行研究との関連性をまとめることが出来る。 【授業の概要】
修士論文の研究テーマに関連した先行研究となる学術論文等資料を収集し、その内容をまとめ報告します。執筆する修士論文が独創性を持ったものとなるよう質の高い、出来るだけたくさんの論文を精査して下さい。後半は、修士論文執筆の準備に入ります。論文のイントロダクション(研究目的・研究動機など)の検討、現状分析のまとめ、用いる分析手法の妥当性、その時点で予測される結果(仮説)などを報告するとともに、それについてディスカッションします。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 オリエンテーション 研究計画・研究テーマの確認 第2回 先行研究の報告1(演習) 第3回 先行研究の報告2(演習) 第4回 先行研究の報告3(演習) 第5回 先行研究の報告4(演習) 第6回 先行研究の報告5(演習) 第7回 先行研究の報告6(演習) 第8回 これまでの振り返り・研究テーマの確認(演習) 第9回 修士論文の準備:研究目的・研究動機など1(演習) 第10回 修士論文の準備:研究目的・研究動機など2(演習) 第11回 修士論文の準備:先行研究との関連性1(演習) 第12回 修士論文の準備:先行研究との関連性2(演習) 第13回 修士論文の準備:分析手法などの検討(演習) 第14回 修士論文の準備:予測される結果(演習) 第15回 これまでの研究成果の報告(演習) (授業の方法) 初回の授業で、研究計画と研究テーマの確認を行い、修士論文完成までのスケジュールを策定します。必要によって、研究テーマの変更や研究計画の修正も行います。第2回からは、研究テーマに関する先行研究について報告、ディスカッションし、その知見をまとめていきます。 後半は、修士論文執筆の準備に入ります。研究目的や研究動機などをどのように書くか、先行研究との関連性の整理、用いる分析手法は妥当であるかどうか、予測される結果などを報告し、ディスカッションします。 テキスト・参考書
(テキスト)なし
授業時間外の学修
(事前学修)
調査した先行研究を要約し、報告準備を作成して下さい。 (事後学修) 報告時のディスカッション、指導を踏まえ、修士論文の執筆に取り組んで下さい。その際、疑問点などが生じた時は、遠慮なく相談して下さい。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
授業中の報告(70%) 授業中の発言や質問など、授業への参加態度(30%) (成績評価の基準) 到達目標1; 先行研究の調査と要約が出来ている。 到達目標2:適切な分析手法の選択ができている。 到達目標2; 研究目的・研究動機・先行研究との関連性をまとめることが出来ている。 備 考
担当教員の実務経験の有無
〇
実務経験の具体的内容
大手企業の管理職、および経営コンサルタントの経歴を持つ教員による、理論および実践的な理解を目指す授業
|