![]() 教員名 : 小川 長
|
授業科目名
研究演習2
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
小川 長
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
研究演習の目的は、専門的なテキストや基礎的な文献を読むことにより、修士論文を執筆するために必要な知識を習得することです。研究演習1で設定した研究テーマを見直し、必要であれば今後の研究計画を再検討してもらいます。 (受講生の到達目標) 到達目標1;修士論文執筆に必要な水準のテキストや文献の要約が出来る。 到達目標2;専門的な研究論文の要約が出来る。 【授業の概要】
修士論文の研究テーマにあったテキスト、または学術論文を読んで報告してもらいます。
前半はテキストの報告、後半からは状況に応じて専門的な研究論文の要約を行ってもらいます。 【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 オリエンテーション 研究計画の見直し・購読するテキストの決定 第2回 テキストの報告1(演習) 第3回 テキストの報告2(演習) 第4回 テキストの報告3(演習) 第5回 テキストの報告4(演習) 第6回 テキストの報告5(演習) 第7回 テキストの報告6(演習) 第8回 これまでの振り返り・研究テーマの確認(演習) 第9回 研究論文の要約の報告1(演習) 第10回 研究論文の要約の報告2(演習) 第11回 研究論文の要約の報告3(演習) 第12回 研究論文の要約の報告4(演習) 第13回 研究論文の要約の報告5(演習) 第14回 研究論文の要約の報告6(演習) 第15回 これまでの研究成果の報告(演習) (授業の方法) 初回の授業で、研究計画の見直しをしてもらいます。必要であれば、研究テーマの変更や研究計画の修正を行います。その後は、研究テーマに沿ったテキストについて学生に報告してもらいます。途中、テキストレベルの知識が十分であると判断できれば、専門的な研究論文の要約を報告してもらいます。最初は教員から読む論文を指示しますが、慣れてくれば自分で必要な論文を検索して選んでもらいます。 テキスト・参考書
(テキスト)授業中に決めます
授業時間外の学修
(事前学修)
選んだテキストおよび論文について、講義を行うつもりで報告資料を作成してください。 (事後学修) 授業時間内に解決できなかったことについて、次回までに考えをまとめておいてください。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
授業中の報告(70%) 授業中の発言や質問など、授業への参加態度(30%) (成績評価の基準) 到達目標1; テキストの内容を理解したうえで、報告することが出来ている。 到達目標2; 研究論文の要約と報告が出来ている。 備 考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|