シラバス情報

授業科目名
研究演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
津村 怜花
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
会計学概論、財務会計論、簿記論特論
次に履修が望まれる科目
研究演習2
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
 修士論文を作成するにあたり、必要な資料を収集し、適切にレビューをする能力が必要です。また、自分の研究内容を分かりやすく書くこと、またプレゼンテーションするための能力を身に付ける必要もあります。


(受講生の到達目標)
到達目標1:資料収集ができる。
到達目標2:ルールにのっとって、適切に先行研究のレビューを行うことができる。
到達目標3:会計学の研究方法を理解している。 
【授業の概要】
 簿記、財務会計、会計史分野における修⼠論⽂作成の前提として必要な知識を、⽂献の輪読、討論を通じて⾝に着けていくことが必要です。このため、当該演習では、会計学の研究⽅法や論⽂作成に必要な資料収集、レビューの書き⽅についても学習します。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回目 オリエンテーション
第2回目 論文の書き方①研究アイデアの展開(第2章)
第3回目 論文の書き方②理論・文献・仮説(第3章)
第4回目 論文の書き方③会計の研究倫理(第6章)
第5回目 修士論文の作成計画
第6回目 資料収集の方法①図書館の活用
第7回目 資料収集の方法②CiNii等の活用
第8回目 レビューの仕方①引用と参照の違い
第9回目 レビューの仕方②参考文献の書き方
第10回目 論文1のレビューの作成
第11回目 論文1のレビューの検討・修正
第12回目 論文1のレビューの討論
第13回目 論文2のレビューの作成
第14回目 論文2のレビューの検討・修正
第15回目 論文2のレビューの討論 


(授業方法)
第1回目〜第9回目までは論文の書き方やレビューの方法などを、主に教員の説明や、実際の資料収集などの時間を設け、身に付けていきます。第10回目以降は、レビューを適切に行うことができるように、受講生を中心とした演習形式で進めます。
テキスト・参考書
(テキスト)
マルコム・スミス著・平松一夫監修(2015)『会計学の研究方法』中央経済社。

この他、必要に応じて、別途資料を配布します。


(参考書)
伊丹敬之(2001)『創造的論文の書き方』有斐閣。
授業時間外の学修
(事前学修)
 テキストを利用する授業の回については、事前にテキストを入手し、該当箇所を読んできてください。また、論文のレビュー資料作成の時間も授業時間にはとりますが、授業時間のみでは十分ではありません。授業回に間に合うように、事前に論文を読む等の準備を進めてください。

(事後学修)
 授業時間内に理解が不十分だったと思う箇所は、該当するテキストや授業資料をよく読み直すなど、復習に努めてください。また、授業時間内で作成できなかったレビューについては、次回までに必ず完成させてください。また、授業で取り上げた論文に関連する論文など、必要に応じて収集し、知識を深めるよう心がけて下さい。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
レビューや報告資料(40%)
授業中の質疑などに、授業への参加態度(60%)

(成績評価の基準)
到達目標1:図書館やCiNii等を活用し、適切に資料を収集できている。
到達目標2:ルールにのっとって、適切に先行研究のレビューが行えている。
到達目標3:関連するテキストの内容について、適切に報告できている。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容