シラバス情報

授業科目名
研究演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
河野 洋
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
マクロ経済学特論
次に履修が望まれる科目
ミクロ経済学特論
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
流動性の本質を理解し、金融機関との関りを理論的に考察できるようになる。
銀行の預金創出過程と貨幣政策の繋がりを理解できるようになる。
要求払い預金の背後にある危険性を考察できるようになる。

(受講生の到達目標)
到達目標1:取引費用と流動性の関連性を説明できる。
到達目標2:資産を貨幣で持つ場合と財で持つ場合の収益率を計算できる。
到達目標3:金融仲介機関の存在が実物経済にもたらすメリット・デメリットを考察できるようになる。
【授業の概要】
受講生には英語のテキストを訳出してもらい、その内容を確実に理解できるように質疑応答をしながら授業を進めていきます。また数式の証明やグラフでの説明を板書にて行ってもらいます。
【授業計画と授業の方法】
第1回  資本の限界生産性と資本選択
第2回  貨幣と他の資産の共存について
第3回  資金の貸借と利子率
第4回  流動性と非流動性
第5回  世代重複モデルでの資本と貨幣
第6回  予想されたインフレーションとフィッシャー方程式
第7回  裁定行動と金融機関
第8回  金融機関の監視活動について
第9回  中央銀行と貨幣供給政策
第10回 貨幣保有に対する利払いについて
第11回 貨幣ストックと産出の相関について
第12回 内部貨幣と外部貨幣
第13回 貨幣乗数と産出との関係性
第14回 要求払い預金と銀行取付
第15回 銀行取付防止策

(授業の方法)
参加者には、英語テキストの担当箇所の訳出と内容を紹介してもらうために、レジュメを作成してもらいます。教員は、そのレジュメがポイントを押さえているか、視覚的に分かり易いレジュメであるかという視点からコメントを出して、より良いレジュメとなるように指導していきます。また質疑応答を通じてテキストの担当箇所の内容を正確に理解しているかをチェックし、より正確な経済学的理解が得られるように指導していきます。グラフを用いた解説や計算問題については板書で行います。 
テキスト・参考書
『Modeling Monetary Economics』Bruce Champ & Scott Freeman John wiley & Sons.INC
授業時間外の学修
(事前学修)
テキストの該当箇所を読むことにより予習を行ってください。
(事後学修)
テキストを再読してください。理解できないところをそのままにしないで、積極的に質問してください。  
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
期末試験(100%)

(成績評価の基準)
到達目標1 資産保有での収益率を計算できる。
到達目標2 モニタリングコストと金融仲介との関連性について説明できる。
到達目標3 銀行取付の発生原因等をグラフで説明できる。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容