シラバス情報

授業科目名
管理会計特論
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
吉田 政之
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
原価計算論
財務会計論
次に履修が望まれる科目
特になし
【授業の目的と到達目標】
授業の目的:管理会計の考え方・意義を説明できるようになることを目的とする
受講生の到達目標:
1. 管理会計の考え方・意義を説明できる
2. 特定の問題について管理会計の視点でアプローチすることができる
【授業の概要】
企業規模が大きくなればなるほど経営管理を目的とする管理会計が必要不可欠となってきます。特にグローバル化が進む今日の経営管理はますます複雑となってきており、その経営管理基盤は企業経営を行う上で重要なものとなります。
本講義では、受講生がテキストの担当のテーマや論文を報告し、その内容について議論を行います。
【授業計画と授業の方法】
・1オリエンテーション:講義の全体像を説明し、報告担当を決定する
・2管理会計の目的:管理会計の目的について
・3個別原価計算:個別原価計算の方法や原価の用語について
・4CVP分析:CVP分析の方法や固定費と変動費について
・5原価配賦と活動基準原価計算:原価配賦による問題点やABCの方法について
・6増分分析:特別注文における意思決定について
・7価格決定:価格決定における原価情報の活用について
・8資本予算:長期間における投資案件の評価について
・9予算編成と予算管理:予算管理の方法と問題点について
・10標準原価と差異分析:標準原価計算の方法と差異分析について
・11分権化と業績評価:業績評価の必要性と問題点について
・12論文輪読1
・13論文輪読2
・14論文輪読3
・15論文輪読4

全ての回で報告と議論を行う。
後半の論文輪読では提示するリーディングリストから受講生の希望する論文を選択し、その論文について報告と議論を行う。
テキスト・参考書
ジャンヴァルボ(著). ワシントン大学フォスタービジネススクール管理会計研究会(訳). 2015. 『管理会計のエッセンス』.同文館出版.
論文のリーディングリストは初回の講義で提示する。
授業時間外の学修
各回、報告資料の作成、講義内容の予習・復習を90分程度行うこと。
成績評価の方法と基準
講義への貢献度(到達目標1: 50%)と最終レポート(到達目標2: 50%)で評価する。
備  考
進捗や理解度に応じて講義内容を変更する可能性がある。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容