シラバス情報

授業科目名
経済政策特論
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
大澤 俊一
担当形態
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校専修免許 商業)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・教科及び教科の指導法に関する科目  
この授業の基礎となる科目
財政学、地方財政論、公共経済学、ミクロ経済学
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
【授業の目的】
地方財政に関する政策について、特に地方分権と、財政競争についての議論ができることを目標とします。
【受講生の到達目標】
康達目標1:地方分権についての議論を説明できること
康達目標2:地方公共財について説明できること
康達目標3:財政競争の理論と現実について説明できること
【授業の概要】
この講義では、地方公共団体の支出面と収入面、歳入と歳出について、それぞれ理論、歴史、制度、政策、現状について学び、地方財政について立体的な説明を行います。歳出面では、主に地方公共財の理論と地方分権についての議論を説明します。歳入面では、主に地方税の制度や地方税の租税外部効果(租税競争、租税輸出、重複課税など)についての説明を行います。
【授業計画と授業の方法】
【授業計画】
第1回  国と地方の関係
第2回  財政の3機能
第3回  地方分権の歴史、道州制
第4回  公共財、地方公共財
第5回  サムエルソン・ルール
第6回  リンダール・メカニズム 小テストあり
第7回  中位投票者理論
第8回  ティブーの「足による投票」
第9回  公共財の私的供給 小テストあり
第10回 功利的社会厚生関数最大化
第11回 地方税の原則 国税と共通の原則
第12回 地方税の原則 地方税固有の原則
第13回 地方税制度の移り変わり
第14回 法人事業税と法人住民税
第15回 租税外部効果 小テストあり

【授業の方法】
教員がパワーポイントで説明した後、学生と議論を行います。毎回レジメを配布します。








 
テキスト・参考書
【教科書】
篠原正博、大澤俊一、山下耕治「テキストブック地方財政[改訂版]」2021年 創成社。 
【参考書】
佐藤主光「地方財政論入門」2009年 新世社。 
武隈慎一「新版ミクロ経済学」2016年 新世社。  
授業時間外の学修
【事前学修】
テキストの該当部分を読んできてください。
【事後学修】
講義を行った内容について、テキストと配布したレジメを、よく見て理解を深めてください。また講義中に説明した練習問題については、解答を見なくても解けるようにしてください。
成績評価の方法と基準
平常点50%、小テスト50%で評価します。
備  考
担当教員の実務経験の有無
x
実務経験の具体的内容