シラバス情報

授業科目名
国際経済学特論
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
担当教員名
阿部 顕三
担当形態
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校専修免許 商業)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・教科及び教科の指導法に関する科目 
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
貿易構造を決める要因、貿易によって生じる国民の利益や損失、関税などの貿易政策や貿易自由化の経済的効果などに関する国際貿易の基礎的な理論を習得し、様々な国際経済に関わる現実の問題について受講者自身で経済学的に考察・議論できるようになることがこの講義の到達目標です。
【授業の概要】
国際貿易や貿易政策の基礎理論について解説します。具体的には、どのような国がどのような財を輸出・輸入するのか(貿易パターンの決定)、貿易取引は国民にどのようなメリットあるいはデメリットをもたらすのか(貿易利益や所得分配への影響など)、GATT/WTOを通じた戦後の貿易自由化や近年の地域貿易協定による貿易自由化などがどのような経済的効果を持つのか(貿易政策の効果)などについて解説します。各トピックスごとに理解チェックのための簡単な課題を解き、理解を深めていきます。
【授業計画と授業の方法】
1.国際貿易の分析手法(1):前半(講義、課題、フィードバック)
2.国際貿易の分析手法(2):後半(講義、課題、フィードバック)
3.生産技術と貿易パターン・貿易利益(講義、課題、フィードバック)
4.中間まとめと演習(1)(演習、討論)
5.要素供給と貿易パターン(講義、課題、フィードバック)
6.貿易と所得分配(講義、課題、フィードバック)
7.産業内貿易(講義、課題、フィードバック)
8.中間まとめと演習(2)(演習、討論)
9.関税政策の基礎(講義、課題、フィードバック)
10.関税の経済分析(1):競争的市場の場合(講義、課題、フィードバック)
11.関税の経済分析(2):不完全競争市場の場合(講義、課題、フィードバック)
12.中間まとめと演習(3)(演習、討論)
13.貿易自由化の経済分析:GATT/WTOと地域貿易協定(講義、課題、フィードバック)
14.貿易摩擦の経済分析(講義、課題、フィードバック)
15.全体のまとめと討論(演習、討論)

(授業方法)
 授業では、各トピックに関する解説を行うとともに、理解チェックのための課題を解いてもらい、その解説も行います。
テキスト・参考書
(テキスト)阿部顕三・遠藤正寛、『国際経済学』、有斐閣。
(参考書)講義の中で適宜紹介します。
授業時間外の学修
事前にテキストや配布資料に目を通し、内容を確認してください。また、授業後は課題の復習などで理解を深めるようにしてください。
成績評価の方法と基準
授業の参加度および意欲、課題への取り組みや理解度などをもとに総合的に評価します。 
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容