![]() 教員名 : 小川 長
|
授業科目名
証券市場論
開講年次
3年
開講年度学期
2023年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-MN-309L
担当教員名
小川 長
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
簿記入門
ファイナンシャル・プランニング 次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
この授業の目的は、証券市場に関する基本的な理論を学び、それを実践に活かすための知見を修得することです。それぞれの回において、新聞記事などのトピックを交えながら実践に活かすことのできる理論を理解していくことになります。ファイナンシャル・リテラシーに関する理論的な知識の修得と、実際に生活や仕事においてその理論を活かすことのできる実践基礎力を身に着けることが目標となります。 (受講生の到達目標) 到達目標1;証券市場および金融商品に関する基本的な知識について説明できる。 到達目標2;その知識が取り上げられたトピックの中で、どのように活かされているか説明できる。 到達目標3;身に付けた知識を用いて、例えば日本経済新聞の金融欄や証券欄に掲載されている記事などの内容を理解し、説明できる。 【授業の概要】
まず最初に、証券市場を理解するために必要な金融知識を確認した上で、証券市場論とはどのような学問であるかを学びます。その後、日本経済新聞の記事等のアップ・トゥ・デイトなトピックを交えながら、証券市場の知見を一つずつ学んでいきます。各回、パワーポイントのスライドを用いて対面で授業を進めていきますが、学んでいくそれぞれの知見について受講者が自主的に身近なトピックを想起しながら考え、実生活や仕事に応用できるレベルで理解しようとする姿勢が必要です。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 証券市場論を学ぶための基礎知識 ・金融とは、元本と利子、利子率と金利、リスクとリターン 第2回 証券の基礎知識 ・株式と債券、株式会社と株主、株式の売買、日本の株式市場 第3回 株式市場と株式投資の基礎知識 ・株式取引、個別銘柄、株式指標、株式市況 第4回 株式投資指標 ・配当利回り、株価収益率(PER)、株価資産倍率(PBR)、ファンダメンタル分析とテクニカル分析 第5回 債券市場と債券投資の基礎知識 ・単利と複利、固定金利と変動金利、債券の仕組み、債券の価格 第6回 債券の知識 ・市中金利、イールド・カーブ、債券投資の二面性、債券投資のリスク 第7回 債券の利回り計算 ・インカムゲインとキャピタルゲイン、理論価格、アンダーパーとオーバーパー、裁定取引(アービトラージ) 第8回 転換社債(CB)の基礎知識 ・普通社債と転換社債、転換社債の特徴、権利と義務、権利の価値 第9回 転換社債の価格 ・権利の行使、債券としての価値、株式としての価値、転換社債の理論価格 第10回 年金制度と投資信託 ・年金制度、年金運用、401kプラン、投資信託の仕組み 第11回 投資信託の分類 ・単位型と追加型、公社債投信と株式投信、アクティブ型とパッシブ型、成長型と安定型 第12回 投資信託の種類 ・国内株式投信、国際株式投信、その他の投信、分配型と無分配型 第13回 オプションの基礎知識 ・選択権、権利の売買、ロング・ポジションとショート・ポジション、コール・オプションとプット・オプション 第14回 オプション取引 ・イン・ザ・マネーとアウト・オブ・ザ・マネー、プレミアム、ペイオフ図、オプション戦略 第15回 その他のデリバティブズ ・先物取引とスワップ取引、差金決済、先物取引の種類、スワップ取引の種類 (授業の方法) 授業は15回すべて、パワーポイント等で作成されたスライドを用いて教員が講義する形式で実施します。授業中に質疑応答の時間を設けますので、わからない点や理解があやふやだと思う点は遠慮なく質問し、その場でしっかり理解するようにして下さい。事前および事後学修として、日頃から日経新聞に目を通すよう心掛け、その際の疑問点やわからない点を調べたり、質問したりして下さい。また、各回の講義終了後に授業で使用したスライドをポータルサイトにアップロードしますので、授業での内容と合わせて復習し、自らの理解度を確認して下さい。中間試験は、第8回の授業が終了した時点でポータルサイト上で行います。 テキスト・参考書
テキストは使用しません。
授業時間外の学修
(事前学修)
各回のテーマに関するニュース(日本経済新聞の記事など)を見つけて、その内容について調べておいて下さい。 (事後学修) 各回の授業で学修した知識をもとに、事前学修で取り上げたニュースの内容を振り返るとともに、それに関連する他のニュースを読んで、自らの理解度を確認して下さい。 成績評価の方法と基準
中間試験(30%)、期末試験(70%)で評価します。
(成績評価の基準) 到達目標1;証券市場・金融商品に関する専門用語を理解し、答えることができている。 到達目標2;取り上げられたトピックの中で、それがどのように使われているか説明できている。 到達目標3;証券市場・金融商品に関する考え方や知識を応用して、実際の日経新聞の記事の内容を理解し、それを説明できている。 備 考
わからないところは必ず質問してクリアにすること。
予習・復習のつもりで、日頃から日経新聞に目を通しておくこと。 担当教員の実務経験の有無
〇
実務経験の具体的内容
大手企業の管理職、および経営コンサルタントの経歴を持つ教員による、理論および実践的な理解を目指す授業
|