シラバス情報

授業科目名
原価計算論
開講年次
2年
開講年度学期
2023年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-MN-204L
担当教員名
吉田 政之
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 商業)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・商業の関係科目
この授業の基礎となる科目
工業簿記・会計学概論
次に履修が望まれる科目
管理会計論
【授業の目的と到達目標】
授業の目的:様々な原価計算の方法を用いて計算できることに加え、その方法の背後にあるロジックを説明できるようになることを目的とする。
受講生の到達目標:
1. 様々な原価計算の手続きや計算方法が説明できる。
2. 原価計算の方法の背後にあるロジックを説明できる。
【授業の概要】
本講義では、企業活動における原価計算の手続きについて学習する。原価計算の目的の一つは、経営者が行う意思決定を支援するための信頼できる原価情報を提供することである。本講義を通じて、原価計算によってどのような情報が得られるのか、どのように活用できるのかを学習する。講義中にはFormsなどを用いてアンケートやクイズを実施し、回答の共有、フィードバックを行う。 
【授業計画と授業の方法】
1. 原価計算の目的「講義」
講義全体の説明を行い、原価計算の目的について学習する。
2. 原価の概念「講義」
様々な原価の概念について学習する。
3. 原価の費目別計算「講義」
材料費、労務費、経費という原価の費目別分類の処理について学習する。
4. 原価の部門別計算「講義」
部門別に原価を集計する際の処理について学習する。
5. 配賦基準「講義」
配賦基準の選択に関連して発生する問題について学習する。
6. 共通費の配賦「講義」
共通費を配布する際に発生する問題について学習する。
7. 個別原価計算「講義」
個別原価計算の方法について学習する。
8. 総合原価計算「講義」
総合原価計算の方法について学習する。
9. 直接原価計算「講義」
伝統的な原価計算の批判と直接原価計算の方法について学習する。
10. ABC・ABM「講義」
伝統的な原価計算の批判とそれに対する活動基準原価計算(ABC)の方法について学習する。
11. 標準原価計算・直接費の差異分析「講義」
標準原価計算の方法と直接費の差異分析について学習する。
12. 標準原価計算・間接費の差異分析「講義」
間接費の差異分析について学習する
13. 原価企画「講義」
確定原価と発生原価の違いや原価企画について学習する。
14. いろいろな原価計算「講義」
品質原価計算などここまでに取り扱われなかった様々な原価計算の発想や方法について学習する。
15. ラップアップ「講義」
講義の総括をする。

15回全てでスライドを投影して講義する。適宜板書も行う。
テキスト・参考書
教科書の指定はない。
プレゼンテーションスライドを用いて講義を行う。 
参考書は 谷武幸. 2012. 『エッセンシャル原価計算』.中央経済社.
授業時間外の学修
スライドと各自がとったノートを読み返し、講義内容について復習する。
成績評価の方法と基準
講義への参加度・平時のレポート (50%) と期末試験 (50%) で評価する。
評価基準は到達目標に則る。
備  考
進捗や理解度に応じて講義内容を変更する可能性がある。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容