![]() 教員名 : 小川 長
|
授業科目名
専門演習2b(卒業研究)
開講年次
4年
開講年度学期
2023年度後期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-402T
担当教員名
小川 長
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
マーケティング論
経営戦略論 次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
専門演習1a〜2bの目的は、大学においてこれまで学んだ知識や理論を応用して、自らの力で経営に関する問題や課題を発見し、その分析によって論理的に改善策や解決方法を見出す能力を修得することにあります。2bでは、その集大成として卒業論文の執筆が課されています。この授業では2aで学修した結果に基づいて、仮説の検証に取り組んだ上で、卒業論文を完成させます。 (受講生の到達目標) 到達目標1;各自の検証方法に応じて、データ収集、アンケート調査、インタビュー調査などが実践できる。 到達目標2;収集した検証データを分析し、その結果の検討から、卒業論文の結論を導出することができる。 到達目標3;卒業論文を完成させる。 【授業の概要】
各回の授業は主に、経過報告を行うとともに他のメンバーから意見や質問を受け、さらに良い論文となるようブラッシュアップするために使います。自分以外の人の報告についても、意見や質問をして、お互いにより良い卒業論文となるよう協力して下さい。個別の指導は授業時間外にも行いますので、前もって時間の調整をした上で、ぜひ前向きに積極的に相談して下さい。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 オリエンテーション授業の進め方など・発表の順番決め 第2回 卒業論文の途中経過報告1-1(演習) 第3回 卒業論文の途中経過報告1-2(演習) 第4回 卒業論文の途中経過報告1-3(演習) 第5回 卒業論文の途中経過報告1-4(演習) 第6回 卒業論文の途中経過報告2-1(演習) 第7回 卒業論文の途中経過報告2-2(演習) 第8回 卒業論文の途中経過報告2-3(演習) 第9回 卒業論文の途中経過報告2-4(演習) 第10回 卒業論文の途中経過報告3‐1(演習) 第11回 卒業論文の途中経過報告3‐2(演習) 第12回 卒業論文の途中経過報告3‐3(演習) 第13回 卒業論文の途中経過報告3-4(演習) 第14回 卒業論文に関する全体的な総括Ⅰ(演習) 第15回 卒業論文に関する全体的な総括Ⅱ(演習) (授業の方法) 毎回、各自の卒業論文の途中経過を順番に報告します。1回の授業で3人が、一人当たり20分程度で報告し、質疑応答も行います。まずは、検証のために収集した資料やデータの内容についてまとめます。次に、それらの分析による具体的な分析結果などを報告します。最終的には、それらから導き出された結論や、残された課題などを含めた論文全体について発表します。報告者以外の人は、意見や質問をすることにより、お互いにより良い論文となるよう協力し合いましょう。 テキスト・参考書
特になし。
各自のテーマに沿った参考文献や参考資料は、授業中や個別指導時に伝えます。 授業時間外の学修
(事前学修)
報告の順番に関わらず、卒業論文の執筆を各自で進めて下さい。何か分からないことがあれば積極的に相談して下さい。 (事後学修) 報告の際に受けた指摘や批判を卒業論文の執筆にを反映させて、お互いに論文の質を向上させましょう 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
授業中の発言や質問など、授業への参加態度(30%) 卒業論文の内容(70%) (成績評価の基準) 到達目標; 質の高い卒業論文を完成させる。 備 考
担当教員の実務経験の有無
〇
実務経験の具体的内容
大手企業の管理職、および経営コンサルタントの経歴を持つ教員による、理論および実践的な理解を目指す授業
|