シラバス情報

授業科目名
専門演習2a(卒業研究)
開講年次
4年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-401T
担当教員名
後藤 祐一
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
授業の目的
 専門演習1a〜2bは,経営戦略・経営組織に知識を習得するとともに,それらの知識をもとに現代の社会で起きている様々な問題を発見し,その改善・解決方法を提示するための能力を身につけることを目的としています。
 専門演習2aでは,興味・関心のある経営現象に関する文献の収集・精読を行うことを通して,卒業論文のテーマを見つけてもらうこと,卒業論文を執筆するうえで必要なデータの分析方法を理解してもらうことを目的とします。

受講生の到達目標
到達目標1:興味・関心のある研究についての文献を収集し,整理することができる。
到達目標2:卒業論文を執筆する際に必要なデータ分析方法について理解し,実際に分析を行うことができる。
到達目標3:卒業論文として適切な研究テーマを設定できる。
【授業の概要】
卒業論文のテーマを決定するために,受講生が興味のある経営現象に関する学術論文・学術書を収集し,その要約を発表してもらいます。卒業論文を執筆するために,関連する多数の文献を読んで下さい。
【授業計画と授業の方法】
授業計画
第1回:オリエンテーション:講義の進め方など
第2回:先行研究の内容についての発表1(演習)
第3回:先行研究の内容についての発表2(演習)
第4回:先行研究の内容についての発表3(演習)
第5回:先行研究の内容についての発表4(演習)
第6回:先行研究の内容についての発表5(演習)
第7回:先行研究の内容についての発表6(演習)
第8回:研究テーマについての中間発表(演習)
第9回:先行研究の内容についての発表7(演習)
第10回:先行研究の内容についての発表8(演習)
第11回:先行研究の内容についての発表9(演習)
第12回:先行研究の内容についての発表10(演習)
第13回:先行研究の内容についての発表11(演習)
第14回:先行研究の内容についての発表12(演習)
第15回:研究テーマについての発表

授業の方法
 各自が見つけた学術論文・書籍の内容について発表をしてもらいます。①論文のタイトル,②研究の目的,③研究方法,④発見事実,⑤残されている課題,⑥関連研究との比較について整理をして発表してください。
テキスト・参考書
なし。
必要に応じて講義中に紹介をします。
授業時間外の学修
事前学習
 各自で収集した文献を熟読し,発表用の資料を作成してください。

事後学習
 発表した文献以外にも目を通し,要約を作成してください。
成績評価の方法と基準
成績評価の方法
1. プレゼンテーションの内容(50%)
2. 発言や質問などのクラスへの貢献度(50%)

成績評価の基準
1. 文献の要約ができる。
2. わかりやすいプレゼンテーションができる。
3. 議論・質疑において,意見をわかりやすく伝えるとともに,他者の意見を正しく理解できる。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容