教員名 : 神﨑 稔章
|
授業科目名
専門演習2a(卒業研究)
開講年次
4年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-401T
担当教員名
神﨑 稔章
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
専門演習1a・1b
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
専門演習2aでは、専門演習1aや専門演習1bで学んだ金融ファイナンスの基礎理論や制度を活かし、卒業論文執筆の準備段階として、各受講生が関心のある研究を選択し、要約とクリティカルシンキング、及び討論を行う。論文の意図を正確に理解し、限られた時間で論文の主張を他者に説明し、比較考察することができるようになってもらう。また、配布する卒業論文テーマ確定を促す為の質問シートに対して、記入と発表を行うことで、卒業論文のテーマ確定に向けた準備を行うことも目的とする。 (受講生の到達目標) 到達目標1: 数ある金融及び経済に関する研究から書籍や文献検索から収集することができる。 到達目標2:他者にわかりやすい研究の説明を行うだけでなく、質疑も適切に応えることができる。 到達目標3: 卒業論文のテーマを設定することができる。 【授業の概要】
(授業の概要)
受講生が関心のある金融ファイナンスに関する論文を見つけ、その概要を発表してもらう。また、発表担当以外の参加者は、発表者の発表に関する質問やコメントを行ってもらう。また、配布する卒業論文テーマ確定を促す為の質問シートに対して、記入と発表を行うことで、卒業論文のテーマ確定を目指す。 【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 オリエンテーション(講義、演習) 卒業論文作成に向けての手順、授業の説明 第2回 文献概要の発表1(1巡目、演習) 第3回 文献概要の発表2(1巡目、演習) 第4回 文献概要の発表3(1巡目、演習) 第5回 1巡目の文献概要に対するコメントや講評(演習) 第6回 文献概要の発表1(2巡目、演習) 第7回 文献概要の発表2(2巡目、演習) 第8回 文献概要の発表3(2巡目、演習) 第9回 2巡目の文献概要に対するコメントや講評(演習) 第10回 文献概要の発表1(3巡目、演習) 第11回 文献概要の発表2(3巡目、演習) 第12回 文献概要の発表3(3巡目、演習) 第13回 3巡目の文献概要に対するコメントや講評(演習) 第14回 質問シートの作成と発表1(演習) 第15回 質問シートの作成と発表2(演習) (授業の方法) 教員は初回で、授業の説明や、卒業論文作成の手順を解説する。次に、各受講生が、関心のある関連文献の概要を発表してもらう。1回の授業当たり、2名に報告してもらう。報告だけでなく、他の受講生による質問にも答えてもらう。発表の際、パワーポイントに、論文タイトル、目次、研究の背景、分析結果の内容、結論、という順序で発表してもらう。第14回及び第15回では、事前に配布する卒業論文テーマ確定を促す為の質問シートの記入と、当日発表(1回につき3名)を行ってもらう。必要に応じて、適宜教員は、質問を行い、内容の補足を行う。 テキスト・参考書
Teamsや教材フォルダに質問シートやレジメを配布します。
授業時間外の学修
(事前学修)
関心のある論文を読み込み、パワーポイント資料に反映させてください。 (事後学修) 関心のある論文でわからないことは、参考文献の論文や講義中からの質問やコメントを参考にして、類似する研究テーマに関する先行研究の比較を進めてください。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
論文発表の内容(30%) 質問シートの発表の内容(20%) 授業中の発言や質問(50%) (成績評価の基準) 到達目標1: 数ある金融及び経済の研究から書籍や文献検索から収集することができる。 到達目標2:他者にわかりやすい研究の説明を行うだけでなく、質疑に対して適切に応えることができる。 到達目標3: 卒業論文のテーマを設定することができる。 備 考
発表ではTeamsを利用するので、各自PCを持参してください。
担当教員の実務経験の有無
無
実務経験の具体的内容
|