シラバス情報

授業科目名
専門演習2a(卒業研究)
開講年次
4年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-401T
担当教員名
井本 伸
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
専門演習1a
専門演習1b
次に履修が望まれる科目
専門演習2b
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
 専門演習1a〜2bを通じての目的は、これまでに学んだ経済理論や財政・金融・統計の知識を基礎にして、自らの力で現実の経済・社会に起きている諸問題を発見し、その改善策や解決方法を提示するための能力を修得することです。そして専門演習2a〜2bでは、その集大成として卒業論文を執筆してもらいます。
 この授業では、各自が興味のある経済・社会問題に関する学術研究についての情報収集と要約を行うことにより、卒業論文のテーマを見つけてもらいます。また、論文執筆のために必要な分析手法を確認して使えるようになっておいてもらいます。

(受講生の到達目標)
到達目標1; 興味のある経済・社会問題に関する研究について情報を集め整理することが出来る。
到達目標2;PCを用いて卒業論文の執筆に必要な手法でのデータ分析が出来る。
到達目標3; 卒業論文として適当な研究テーマを設定出来る。
【授業の概要】
 卒業論文のテーマを見つけるために、自分の興味のある経済・社会問題をテーマにした学術論文を探し、その要約を発表してもらいます。より良い卒業論文のために、出来るだけ多くの関連文献を読んでください。自分以外の報告については、意見や質問をして、より良い卒業論文となるように協力しましょう。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 オリエンテーション
授業の進め方など・発表の順番決め
第2回 関連文献の要約の発表1(演習)
第3回  関連文献の要約の発表2(演習)
第4回  関連文献の要約の発表3(演習)
第5回  関連文献の要約の発表4(演習)
第6回  ここまでの発表についての講評・発表順の調整など(演習)
第7回  関連文献の要約の発表2巡目1(演習)
第8回  関連文献の要約の発表2巡目2(演習)
第9回  関連文献の要約の発表2巡目3(演習)
第10回 関連文献の要約の発表2巡目4(演習)
第11回  ここまでの発表についての講評・発表順の調整など(演習)
第12回  関連文献の要約の発表3巡目1(演習)
第13回  関連文献の要約の発表3巡目2(演習)
第14回  関連文献の要約の発表3巡目3(演習)
第15回  関連文献の要約の発表3巡目4(演習)

(授業の方法)
各自が見つけてきた関連文献の要約を発表してもらいます。一回の授業当たり、3人に報告してもらいます。発表時間は一人当たり20分程度で、質疑応答も行います。その論文の「タイトル」「研究目的」「研究手法」「先行研究との関わり」「主な結論」「残された課題」について要約を発表してください。そしてその論文が、「自分の卒業論文とどのように関係する予定なのか」も発表してください。
テキスト・参考書
なし
授業時間外の学修
(事前学修)
各自で選んだ論文について熟読し、要約資料をまとめてください。出来る限り多くの論文に触れましょう。
(事後学修)
発表した論文以外にも出来るだけたくさんの論文を読み、要約を作成してください。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
論文の要約プレゼンテーション(50%)
授業中の発言や質問など、授業への参加態度(50%)
(成績評価の基準)
到達目標1; 論文の要約が出来る。
到達目標2; 分かりやすいプレゼンテーションが出来る。適切な質疑応答が出来る。
到達目標3;議論や質問において、自分の意見を分かりやすく伝えることが出来る。また、相手の意見を正しく理解することが出来る。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容