シラバス情報

授業科目名
専門演習1a
開講年次
3年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-301S
担当教員名
本田 治
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
情報系の科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
卒業研究を進めるために必要な基礎的な知識や技術を身につけること。

(受講生の到達目標)
到達目標1: Linuxの基本的な使い方を身に着ける。
到達目標2: 基本的なアルゴリズムを使用するプログラムを作成できる。
到達目標3: 課題に対し適切なレポートを作成できる。
【授業の概要】
専門演習IIabで卒業研究を行いますが、それに必要な知識と技術を事前に身に着けておくことで、卒業研究をスムーズに行うことができるようになることを目指します。ほとんどの卒業研究でプログラムを作成し実験をする必要があります、またプログラムを作成する上でLinuxを扱う必要がある場合もあります。よって、これらを学びます。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 課題の説明
第2回 Linuxのインストール
第3回 プログラミング言語やLatexのインストール
第4回 Linuxを使う練習
第5回 1つ目の課題ソートプログラムの作成(1) コーディング
第6回 1つ目の課題ソートプログラムの作成(2) デバッグ
第7回 1つ目の課題のレポート作成
第8回 2つ目の課題の説明と選択
第9回 2つ目の課題のプログラム作成のための調査
第10回 2つ目の課題のプログラム作成(1) コーディング
第11回 2つ目の課題のプログラム作成(2) コーディング
第12回 2つ目の課題のプログラム作成(3) デバッグ
第13回 2つ目の課題のプログラム作成(4) デバッグ
第14回 2つ目の課題のレポート作成(1)
第15回 2つ目の課題のレポート作成(2)

(授業の方法)
2つの課題をこなしてもらいます。
授業時間外でも課題を進めてください。授業時間では、課題をこなす上で発生した問題について、 教員に質問したり学生同士で話あったりしてください。
テキスト・参考書
テキストはありません。課題等を説明するプリントを配布します。
授業時間外の学修
(事前学習)
Linuxのインストールやプログラムの作成などを適宜進め課題を行う上での問題を見つける。

(事後学習)
問題に対する解決案を参考に問題を解決する。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
レポートの内容(100%)

(成績評価の基準)
到達目標1: プログラムとレポートをLinux上で作成できる。
到達目標2: 課題として提示されたプログラムを作成できる。
到達目標3: 課題に対し適切な内容(仕様、アルゴリズムの説明、実験など)を記述したレポートを作成できる。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容