教員名 : 河野 洋
|
授業科目名
専門演習1a
開講年次
3年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-301S
担当教員名
河野 洋
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
マクロ経済学
ミクロ経済学 次に履修が望まれる科目
金融論
財政学 【授業の目的と到達目標】
<授業の目的>この演習の目的は、金融関係のテキストを輪読することにより金融の基本的知識を習得し、企業金融の方法や各種の金融市場の特性を学んだ上で、金融制度や金融政策の機能と限界について議論できるようになることです。また担当レポーターとして、十分なレジュメ作成能力、スピーチ能力、質疑応答能力を身に着けることができるようになることです。
<受講生の到達目標> 到達目標1:テキストの担当箇所の内容を十分に理解してレジュメにまとめることができる。 到達目標2:レポーターとして担当箇所の内容をパワーポイント等を用いて報告し、質問に答えることができる。 到達目標3:担当箇所の内容を視覚的に分かり易い表現で示すことができる。 到達目標4:金融に限らず現実の色々な経済活動についても、知識を習得することができる。 【授業の概要】
テキストを輪読してレジュメの作成や報告を行い、また質疑応答も行う。単に調べた内容を受け入れるだけでなく、批判的な視点でも議論できるようにする。また、現実の社会・経済に関する最新のニュースを紹介して互いに知見を深めるようにする。
【授業計画と授業の方法】
<授業計画>
第1回:始めに ゼミの進め方等 第2回:金融システムを歴史的に学ぶ 第3回:現代の金融システムの概要について 第4回:企業金融の概要を学ぶ 第5回:貸借対照表についての基本的理解 第6回:財務健全性に関する指標を学ぶ 第7回:キャッシュフロー経営の基礎 第8回:株式市場についての基本知識 第9回:株価の決定要因について学ぶ 第10回:株価と企業経営との関係 第11回:債券市場についての基本知識 第12回:信用格付けの重要性について 第13回:金融市場と金利について 第14回:政府の景気刺激政策 第15回:日本銀行の伝統的な金融政策 <授業の方法> 第1回目は教員が基本事項と演習の進め方について説明します。授業では毎回テキストを輪読しながら、レポーターが中心となってレジュメに基づいて、報告や質疑応答を行うことで、知識と理解を深めていきます。教員も各種の提言や補足的説明をしていきます。 テキスト・参考書
田渕直也 著 『金融の基本』 日本実業出版社
授業時間外の学修
<事前学習>
テキストの担当箇所を熟読してください。レポーターは解らない文言等については、確実に調べてください。 <事後学習> 授業で学んだことをについて、テキストを再読してください。指定された宿題について、十分な理解の上でレジュメを提出してください。 成績評価の方法と基準
<成績評価の方法>
確実なレジュメ作成(40%) わかりやすい報告(30%) 積極的な質疑応答(30%) <成績評価基準> 到達目標1:レポーターとしてわかりやすく見やすいレジュメを作成できる。 到達目標2:金融関係の基礎用語について説明できる。 到達目標3:質疑応答において丁寧かつ明確な回答ができる。 備 考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|