シラバス情報

授業科目名
ミクロ経済学1
開講年次
2年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-EC-201L
担当教員名
堀江 進也
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 商業)
施行規則に定める科目区分又は事項等・・・商業の関係科目
この授業の基礎となる科目
経済学入門(ミクロ経済学)
次に履修が望まれる科目
ミクロ経済学2
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
この授業の目的は、市場において観察される需要と供給のそれぞれが消費者による効用最大化と生産者による利潤最大化によって形成されていることを、「ミクロ経済学1(ミクロ)」よりもより厳密な数学に基づいた形で理解することとです。さらに、市場において決定される取引の数量が経済全体の厚生を最大化するものであることと、そのような取引のために本来必要である多大な情報が、価格の概念の導入によって必要なくなるという「市場メカニズム」についての理解を深めてもらうこととなります。



(受講生の到達目標)
到達目標1:消費者の効用最大化や生産者の利潤最大化など経済主体の主体的均衡の理論について、数学を用いて説明できる。
到達目標2:「厚生経済学の基本定理I」「厚生経済学の基本定理II」を数学を用いて説明できる。              
到達目標3:政策の効果を、数学に依拠した比較静学を用いて説明できる。
【授業の概要】
完全競争市場における需要と供給を、それぞれ消費者の効用最大化と企業の利潤最大化行動の観点から数学を用いて議論できるよう学習します。1年生時にあったコブ・ダグラス型生産関数にとどまらず、より一般化されたCES型関数を導入して、よりリッチな議論を行います。さらに、エッジワースボックスを利用した生産を含まない純粋交換経済の説明を通して、完全競争市場を整えることでパレート効率的な資源配分が可能になること(=厚生経済学の基本定理IとII)を解を導出することで確認します(ただし証明することまでは求めません)。                                                                                   
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回:予算制約(対面、ただしオンラインの場合は当日7時までに「授業資料」で連絡)
第2回:消費者の選好
第3回:消費者の効用
第4回:消費者の選択
第5回:需要と間接効用関数
第6回:スルツキー方程式
第7回:企業の生産技術
第8回:企業の選択
第9回:供給
第10回:利潤関数
第11回:消費者余剰、生産者余剰、社会厚生
第12回:純粋交換経済(1) エッジワースボックスと純粋交換経済
第12回:純粋交換経済(2) 価格の導入
第13回:厚生経済学の基本定理IとII
第14回:問題演習(1)
第15回:問題演習(2)

(授業の方法) 授業は、板書にて行います。数学の技術については都度フォローします。
テキスト・参考書
入谷純・篠塚友一(2012). 『ミクロ経済学講義』 日本経済新聞出版, ISBN-10:4532134196.
授業時間外の学修
事前学習として、ひとつ前の講義についての復習を1時間以上行ってください。
事後学習として、当日の講義についての復習を1時間以上行ってください。
成績評価の方法と基準
期末試験100%

(受講生の到達目標)
到達目標1:消費者の効用最大化や生産者の利潤最大化など経済主体の主体的均衡の理論について、解析学を用いて解を求められる。
到達目標2:「厚生経済学の基本定理I」「厚生経済学の基本定理II」を解析学を用いて説明できる。              
到達目標3:政策の効果を、解析学に依拠した比較静学を用いて説明できる。
備  考
オンライン授業実施の場合は、Zoomを用います。リンクはポータルサイトの1回目授業の「授業資料」にて公開されます。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容