シラバス情報

授業科目名
基礎演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-101S
担当教員名
栗田 広暁
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
なし
次に履修が望まれる科目
なし
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
この授業の目的は、大学で学ぶための基礎的なスキルを身に着けることです。例えば、情報収集能力やコミュニケーション能力などです。この授業で実践することにより、これらのスキルを修得してもらいます。

(受講生の到達目標)
・図書館やインターネットで情報収集ができ、それらを整理することが出来る。
・議論やプレゼンテーションで分かりやすく自分の意見を述べることが出来る。
・批判的読解および、レポート作成が出来る。 
【授業の概要】
大学での学修は、専門的な知識を身に着けるだけはありません。例えば、本やインターネットから情報を集める、他人 と議論する、人前で発表する、レポートや論文を書く、といったことも求められます。この授業では、実践を通じてそれらの基礎的なスキルについて学びます。 
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 オリエンテーション
自己紹介・この授業の進め方など
第2回 アカデミック・スキルズとは(講義)
「知」とは、「教養」とは
第3回 講義を聴いてノートを取る(講義)
大学の講義の特徴とノート・テイキング
第4回 情報収集の基礎(講義)
文書資料の種類、特徴、利用法
第5回 情報収集の基礎(演習)
尾道市立大学図書館の利用方法
第6回 本を読む(講義)
クリティカルリーディング
第7回 情報整理(講義・演習)
レポートのアウトライン作成
第8回 研究成果の発表(講義)
研究のアウトプット
第9回 論文・レポートをまとめる(講義)
論文・レポートを書くとは
第10回 レポート作成(演習)
レポートの作成
第11回 レポート作成(演習)
レポートの作成・提出
第12回 プレゼンテーションのやり方(講義)
プレゼンテーション(口頭発表)について
第13回 プレゼンテーションのやり方(演習)
プレゼンテーションの実践(Aグループ)
第14回 プレゼンテーションのやり方(演習)
プレゼンテーションの実践(Bグループ)
第15回 プレゼンテーションのやり方(演習)
プレゼンテーションの実践(Cグループ)

(授業の方法)
テキストの内容について教員が講義し、その後学生が実践する形で授業を進めます。教員の話を一方的に聞くだけでなく、内容についてみんなで議論しながら進めますので、授業中の発言や質問は歓迎します。
第5回の授業では、実際に図書館に行って本を一冊借りてもらいます。そして、第6〜9回でレポートの書き方について学び、第10回と11回の授業でその本に関するレポートを提出してもらいます。
第12回の授業では、プレゼンテーションのやり方について学び、第13〜15回の授業で実際にプレゼンテーションを実践してもらいます。発表者以外は必ず質問をすること。 
テキスト・参考書
(テキスト)
指定しない。資料を配付する。
(参考書)
佐藤望「アカデミック・スキルズ-大学生のための知的技法入門-」慶應義塾大学出版会、2020年
河野哲也「レポート・論文の書き方入門」慶應義塾大学出版会、2018年
授業時間外の学修
(事前学修)配付資料の該当箇所をあらかじめ読んで予習を行っておいてください。第10-11回のレポートと第13〜15回のプレゼンテーション資料は、事前に作成しておいてください。
(事後学修)この授業で学んだことを、他の講義で実践してみてください。大学での学修では、常にこの授業で学んだアカデミック・スキルズを意識して取り組んでください。 
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
レポート(40%)
プレゼンテーション(40%)
授業中の発言や質問など、授業への参加態度(20%)
(成績評価の基準)
・正しい形式で分かりやすいレポートが作成できる。
・自分の言葉で分かりやすいプレゼンテーションが出来る。適切な質疑応答が出来る。
・議論や質問において、自分の意見を分かりやすく伝えることが出来る。また、相手の意見を正しく理解することが出来る。 
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容