教員名 : 高山 毅
|
授業科目名
基礎演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-101S
担当教員名
高山 毅
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
なし
次に履修が望まれる科目
なし
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
この授業の目的は、大学で学ぶための基礎的なスキルを身に着けることです。例えば、情報収集能力やコミュニケー ション能力などです。この授業で実践することにより、これらのスキルを修得してもらいます。 大学の中だけで留まらず、就職活動や社会人になってからも使えることを念頭に、進めていきます。 (受講生の到達目標) 到達目標1; 図書館やインターネットで情報収集ができ、それらを整理することが出来る。 到達目標2; 議論やプレゼンテーションで分かりやすく自分の意見を述べることが出来る。 到達目標3; 批判的読解および、論文レポートの作成が出来る。 【授業の概要】
大学での学修は、専門的な知識を身に着けるだけはありません。例えば、本やインターネットから情報を集める、他人と議論する、人前で発表する、レポートや論文を書く、といったことも求められます。これらは就職活動やその後に社会人になってからも頻出する、大切なスキルです。この授業では、実践を通じてそれらの基礎を学びます。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 ガイダンス(講義・演習) 自己紹介・この授業の進め方・ルール説明・夢宣言 第2回 何について熟知するかの、テーマの選定(講義・演習) ゴール説明・プレゼンや論文形式にするメリット・テーマ設定のヒント・情報収集戦略 第3回 見た話/聞いた話 を整理して戦力にする(講義・演習) 大学の講義や社会の特徴・「高校生まで」と「大学や社会」との違い・記録作成・使える情報源 第4回 テーマ決定の個人面談1(受講生中、学籍番号の前半の方々)と情報収集演習(面談・演習) テーマ決定の面談(個人単位)・情報収集演習(面談者以外) 第5回 テーマ決定の個人面談2(受講生中、学籍番号の後半の方々)と情報収集演習(面談・演習) テーマ決定の面談(個人単位)・情報収集演習(面談者以外) 第6回 情報源からの情報獲得(講義・演習) 得た情報の羅列・私見の加筆・情報源の追加・賢く豊作に 第7回 方向性の仮決めと微修正(講義・演習) 待ち針戦略・進行方向の微修正と補強・賢い作業計画と自身の性能維持 第8回 晴れ舞台に備えよう1(講義・演習) カッコ良いプレゼン・カッコ悪いプレゼン 第9回 価値向上のコツ(講義・演習) 推敲とは何か・価値向上の演習 第10回 晴れ舞台1(演習) プレゼン形式での発表(後半グループ) 第11回 晴れ舞台2(演習) プレゼン形式での発表(前半グループ) 第12回 晴れ舞台に備えよう2(講義・演習) カッコ良い論文レポート・カッコ悪い論文レポート 第13回 晴れ舞台に備えよう3(講義・演習) 論文レポートの価値向上・第三者評価 第14回 晴れ舞台に備えよう4(講義・演習) 論文レポートの仕上げのコツ・作品提出 第15回 フィードバックと総まとめ 提出作品へのフィードバック・総まとめ (授業の方法) まずプリント等で教員が講義し、その後学生さんが実践する形で授業を進めます。教員の話を一方的に聞くだけでな く、内容についてみんなで議論しながら進めますので、授業中の発言や質問は歓迎します。 大学から本格化し社会でも代表的な自己表現であるプレゼンと論文レポートについて、実際にチャレンジし、スキルアップを図ります。 成功体験、失敗体験、いずれも後の自身の財産になります。自身へ、他者へ、思ったことを積極的に発言しましょう。 テキスト・参考書
WordやPowerPoint等で、プリントを配布します。
授業時間外の学修
(事前学修)事前学習をする時間を、以下の事後学習の時間にまわして下さい。
(事後学修)一人でする実作業のうち、授業時間内に終わらなかったことを、次回までに終えるようにして下さい。また、聞いただけで終わらせず、実際にやってみることが大切です。この科目で学んだことを、他の科目や社会で実践してみてください。大学での学修や社会を含め、この科目で学んだスキルを、意識して試してみてください。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
最終作品の論文レポート(30%) プレゼン(30%) 授業時に出題した演習(25%) 授業中の発言や質問など、授業への参加態度(15%) (成績評価の基準) 1; 正しい形式で分かりやすい論文レポートが作成できる。 2; 正しい形式で分かりやすいプレゼンが出来る。 3; 議論や質問を、前向き・積極的・かつ適切に行なうことが出来る。 備 考
担当教員の実務経験の有無
無
実務経験の具体的内容
|