![]() 教員名 : 荒井 貴史
|
授業科目名
基礎演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-101S
担当教員名
荒井 貴史
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
この授業の目的は、平易なミクロ経済学のテキストを輪読して、大学で学ぶための基礎的な知識やスキルを身につけることです。例えば、レポーターとしてのレジュメの作成、報告、質疑応答など能力や、輪読テキストの内容理解を深めるためのレファレンスの入手等の情報収集の能力、論文検索や統計データの検索の仕方なども学びます。 (受講生の到達目標) 到達目標1:テキストの担当箇所の内容を見やすくレジュメにまとめることができる。 到達目標2:担当箇所をレポーターとして報告を行い、質問にも回答できる。 到達目標3:担当箇所の内容に関連する文献や統計データを入手できる。 到達目標4:ミクロ経済学の基本的な専門用語について説明できる。 【授業の概要】
テキストの輪読を通して、レジュメの作成や報告、質疑応答などを行い、自らより深く考え、調べて、意見を述べられるようにする。特に、ミクロ経済学の基礎を学び、現実の経済を見る経済学的な方法を理解する。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第 1回 はじめに、ゼミの進め方、大学での学修について 第 2回 消費者行動の理論 第 3回 企業行動の理論 第 4回 市場均衡 第 5回 市場の失敗 第 6回 独占 第 7回 同時手番のゲームとナッシュ均衡 第 8回 時間を通じたゲームと戦略の信頼性 第 9回 保険とモラル・ハザード 第10回 逆淘汰とシグナリング 第11回 社会思想の話 第12回 補論A 最小限必要な数学 第13回 補論B 条件付最大化問題とラグランジュの未定乗数法 第14回 補論C 補償変分と等価変分 第15回 補論D 厚生経済学の第2基本定理の証明 (授業の方法) 授業は、テキストを輪読しながら、レポーターとしてのレジュメの作成、報告、質疑応答などの能力を実践的に修得します。最初の回での基本的な事項を教員が説明します。各回の授業は、レポーターとなる学生を中心に輪読を進めますが、教員も必要に応じて注意事項の指摘や補足的な説明を行います。 テキスト・参考書
(テキスト)
神取道宏著 『ミクロ経済学の力』 日本評論社 2014年 (参考書) 神取道宏著 『ミクロ経済学の技』 日本評論社 2018年 授業時間外の学修
(事前学修)
テキストの該当箇所を読むことにより予習を行ってください。 (事後学修) テキストの該当箇所を再読してください。その際、計算などの部分は手を動かして確認するようにしてください。 成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
レジュメ(20%) 報告(20%) 質疑応答(30%) レポート(30%) (成績評価基準) 到達目標1:少なくとも1回以上、レポーターとしてレジュメを作成する。 到達目標2:少なくとも1回以上、レポーターとして報告して、質問にも回答する。 到達目標3:テキスト内容に関連する文献や統計データを報告の中で紹介する。 到達目標4:ミクロ経済学の基本的な専門用語について説明できる。 備 考
必携PCを毎回の授業に持ってきてください。レジュメ等をTeamsで画面共有します。
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容
|