シラバス情報

授業科目名
基礎演習1
開講年次
1年
開講年度学期
2023年度前期
単位数
2単位
科目ナンバリング
E-CS-101S
担当教員名
河野 洋
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
ミクロ経済学・財政学・金融論
【授業の目的と到達目標】
<授業の目的>
この授業の目的は、経済現象の背後にある基本法則を論理的に理解し、現代の経済問題を分析する視点を習得しその解決策等について議論できるようになることです。同時に、テキストについてその内容を紹介するレジュメを作成し発表することで、プレゼンテーション能力の向上を目指します。
<受講生の到達目標>
到達目標1:テキストの担当箇所を確実に理解し、レジュメにまとめることができる。
到達目標2:需要・供給分析に習熟し、現実経済での市場と競争の役割を説明できる。
到達目標3:市場の優れた機能を学ぶと同時に、内包する諸問題を理解することができる。

【授業の概要】
テキストについてその内容に関するレジュメを発表し質疑応答をすることで、経済学的思考ができるための基礎能力を修得し、市場経済システムの特性について確実な理解ができるようにする。またプレゼンテーション能力の向上を目指す。
【授業計画と授業の方法】
第1回: 始めに、授業の進め方
第2回:価格の役割と決まり方
第3回:個人の選択とインセンティブ
第4回:需要曲線の導出
第5回:供給曲線の導出
第6回:市場の均衡と消費者余剰
第7回:市場の均衡と生産者余剰   
第8回:価格の変化の要因について   
第9回:価格を規制することの弊害  
第10回:各種の政府介入と非効率性 
第11回:市場の失敗と政府の役割
第12回:独占企業の発生について    
第13回:独占の存在とその弊害
第14回:外部性の存在とその問題点   
第15回:外部性問題の解決策

(授業の方法)
ゼミ参加者には、テキストの担当箇所の内容を紹介してもらうために、レジュメを作成してもらいます。教員は、そのレジュメがポイントを押さえているか、視覚的に分かり易いレジュメであるかという視点から、コメントを出してより良いレジュメとなるように指導していきます。また、テキストの担当箇所の内容を正確に理解しているかをチェックするために、質疑応答を通じて、より正確な経済学的理解が得られるように指導していきます。




テキスト・参考書
「ミクロ経済学の第一歩」 安藤至大 有斐閣
授業時間外の学修
(事前学修)
 テキストの該当箇所をよく読んで予習してください。
(事後学修)
 1回の授業につき2時間は復習してください。わからない箇所については、そのままにせずに積極的に質問してください。オンラインでの質問も受け付けています。 
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
レジュメ(40%)
報告(30%)
質疑応答(30%)

(成績評価基準)
到達目標1:レポーターとして明確なレジュメを作成できること。
到達目標2:レポーターとして内容を説明して、質疑応答できること。
到達目標3:ミクロ経済学の基本的な専門用語と考え方について説明できること。
備  考
覚えるのではなくてしっかりと理解すること。わからないことをそのままにしないこと。テキストは図書館の本を、こちらで準備しておきます。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容