シラバス情報

授業科目名
油画研究A2
開講年次
2年
開講年度学期
2023年度前期、2023年度後期
単位数
8.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
西村 有未、橋野 仁史
担当形態
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的) 
油画研究1からの研究制作を継続し、専門家として必要な技術や知識、洞察力、展開力、思考力を獲得する。また、制作活動を継続するために必要な社会で活きる知識と方法を身につけることを目的とする。

(受講生の到達目標)
到達目標1;自ら設定した研究テーマを展開することができる
到達目標2;主体的に制作を展開し、作品として具現化することができる
到達目標3;自らの考えを的確に他者に伝達することができる
【授業の概要】
これまでに培った能力と自身の作品を関連づけながら研究制作を発展させる。各自で設定した研究テーマに沿って制作を進めていく。また、教員との対話を重ねることで絵画表現に対する意識を深め、作品発表等を通して社会との関わり方への関心を高められるよう研究に取り組む。
なお、大学院1年次の成果発表として進級制作展および合同講評会を大学美術館にて行い、2年間の研究成果を修了作品として修了制作展で展示・公開するとともに副論文にて示す。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回 ガイダンス「講義」
第2回 制作準備,ポートフォリオ作成「実習」
第3回 研究計画の作成、面談「演習」
第4回 制作 研究制作開始「実習」「発表」
第5回 制作 テーマに沿った調査・取材「実習」
第6回 制作 調査・取材の整理と検証「実習」
第7回 制作 ドローイング、グループディスカッション「実習」 「演習」
第8回 制作 描画材料・表現方法の探求、進級制作展搬入・展示「実習」
第9回 制作 基底材の作成、進級制作展開催「実習」
第10回 制作 地塗りの工夫、進級制作展合同講評会「実習」「発表」
第11回 制作 進級制作展合同講評会を受けての研究テーマの再検討、グループディスカッション「実習」「演習」
第12回 制作 再検討に基づく調査・取材「実習」
第13回 制作 ドローイング「実習」
第14回 制作 ドローイングの継続、プレゼンテーション資料作成「実習」 「演習」
第15回 作品プレゼンテーション、講評「発表」「演習」
第16回 制作 研究計画の見直し、面談「実習」 「演習」
第17回 制作 テーマに沿った調査・取材「実習」
第18回 制作 描画材料の準備、修了制作プラン作成「実習」「演習」
第19回 制作 絵画制作開始、修了制作プラン提出・面談、副論文指導「実習」「演習」
第20回 制作 下塗り「実習」
第21回 制作 構図・構成の工夫、修了制作展展示計画「実習」「演習」
第22回 制作 色彩表現の工夫「実習」
第23回 制作 空間表現の工夫「実習」
第24回 制作 マチエールの工夫、副論文指導「実習」「演習」
第25回 制作 表現と技法・材料の関係を高める「実習」
第26回 制作 絵画空間の追求、面談「実習」「演習」
第27回 制作 画面の緊張感・密度を高める「実習」
第28回 制作 「描ききる」ことを目指す、副論文指導・提出「実習」「演習」
第29回 修了制作展準備「実習」
第30回 修了制作展開催、講評(1年間の制作を振り返り意見交換)「発表」
(授業方法)
初回の授業でガイダンスを行った後は、個別指導を中心に研究制作を進めます。また、学年を交えた作品プレゼンテーション、ディスカッションなどの機会を設けて意見交換を行います。
実習期間中には、ゲストスピーカー(外部講師)によるレクチャー、ワークショップなどを予定しています。講師、日時、内容などの詳細はteamsやメールでお知らせします。
テキスト・参考書
使用しません。
授業時間外の学修
ありません。
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
実習への取り組み・意欲(50%)、修了制作作品(50%)により総合的に評価する。 
(成績評価の基準)
到達目標1;自ら設定した研究テーマに基づき描画材料・表現方法を探求することができている
到達目標2;主体的に制作を展開し、作品として具現化することができている
到達目標3;グループディスカッションや作品プレゼンテーションにおいて、自らの考えを的確に
     他者に伝達することができている
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容