シラバス情報

授業科目名
研究指導(論文指導)2
開講年次
2年
開講年度学期
2023年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
津村 怜花
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
研究演習1、研究演習2、研究指導(論文指導)1
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
(授業の目的)
研究指導(論文指導)1〜2を通じての目的は、これまでに学んだ会計学の知識と、会計学の研究方法を踏まえ、自ら問いを立て、会計を取り巻く諸問題を発見し、その問題に対する”someting new”な改善策や視点などを示す能力を修得することです。そのために、研究指導(論文指導)2では、修士論文の完成を目指します。

(受講生の到達目標)
修士論文を完成させる。
【授業の概要】
研究演習の内容を踏まえ、各自のテーマに基づき修士論文の執筆をすすめます。
まずは先行研究のレビューをおこない、各自の視点に基づき必要な考察や分析を進めることで、修士論文を完成を目指します。
【授業計画と授業の方法】
(授業計画)
第1回目 オリエンテーション:修士論文の研究計画と進捗状況の確認
第2回目 修士論文の執筆①
第3回目 修士論文の執筆②
第4回目 修士論文の執筆③
第5回目 修士論文の執筆④
第6回目 修士論文の執筆⑤
第7回目 修士論文の研究計画の見直しと目次の再検討
第8回目 修士論文の執筆⑥
第9回目 修士論文の執筆⑦
第10回目 修士論文の執筆⑧
第11回目 修士論文の執筆⑨
第12回目 修士論文の執筆⑩
第13回目 修士論文の目次の再検討と全体の見直し
第14回目 修士論文の要約の作成
第15回目 修士論文の報告会向け資料の作成

(授業の方法)
受講生の修士論文の作成を円滑に進めるために、研究計画に基づき執筆できているか、毎回の授業での報告に基づき確認しながら演習をすすめます。 
テキスト・参考書
なし。
授業時間外の学修
(事前学修)
計画に基づき、毎回の授業時に報告できるよう、先行研究の収集やレビュー、分析を進めてください。分からないところ等、授業中に質問ができるように準備しておいてください。

(事後学修)
報告に際し、教員や他の受講生より得た意見や質問を反映させて、論文の質の向上に努めてください。 
成績評価の方法と基準
(成績評価の方法)
修士論文(70%)
授業中の質問や発言などの参加度(30%)

(成績評価の基準)
到達目標:修士論文が完成すること。
備  考
担当教員の実務経験の有無
実務経験の具体的内容